公開日 2024年11月29日(Fri)
11月28日(木)午後
ICT支援員の鈴木さんを講師として,
「生成AI」についての職員研修が行われました(^^)/
生成AIを活用することによって,
教材作成支援や行事や部活動の計画生成など
職員の日常業務の軽減・改善につながる可能性があります\(◎o◎)/!
今回はGoogle GeminiとMicrosoft Copilotを使い,
プロンプト(指示や質問)を入力して
その実用性をそれぞれで試してみました( ^^) _□
本日の研修では、生成AIの基本的な仕組みや活用方法について学びました。
講師の先生からは、生成AIがどのようにして文章を生成するのか、
またどのように日々の業務に役立てることができるのかについて、
具体的な事例を交えながら説明がありました。
研修の内容
①生成AIの基本原理
生成AIがどのようにしてデータを学習し、
文章を生成するのかについての基本的な説明がありました。
②実際の活用事例
他の学校や企業での生成AIの活用事例が紹介され、
具体的な効果やメリットについて学びました。
③実践演習
実際に生成AIを使って、ブログ記事や報告書の作成を体験しました。
参加者はそれぞれの業務に応じた文章を生成し、
その精度や効率の高さに驚いていました。
今後の展望
今回の研修を通じて、生成AIの可能性を実感した職員たちは、
今後の業務に積極的に取り入れていく意欲を見せていました。
生成AIを活用することで、より効率的で質の高い業務が期待されます。
これからも出水高校では、最新の技術を取り入れながら、
教育現場の改善に努めてまいります。
次回のブログもお楽しみに!
※本日のブログは一部生成AIを用いて作成してみました(^_-)
どこからどこまでがAIが作成した文章かわかりましたか??
~~おまけ~~
研修中,入力したプロンプトを元にAIが作成したものがコチラ↓↓↓
すご~~~い(゜Д゜)ノ"
今回生成された出水高校の学食情報はパーフェクト☆でしたが,
活用の仕方を間違えず,うまく付き合っていくことが大事ですねp(^^)q
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
出水高校の日常の様子は本校公式インスタグラムでも配信中!
ぜひチェック&フォローよろしくおねがいしますm(_ _)m☆
出水高校公式インスタグラム @izumi_highschool
出水高校生徒会公式インスタグラム @izumu_high_seitokai