2 学校行事
2018年09月03日(月)
夏休みの出来事① 中学生一日体験入学
7月31日(火)に中学生一日体験入学が行われました。
今年もたくさんの中学生とその保護者の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。
中学生は,希望者のみ本校の学食で昼食を取り,全体会のあと「Aグループ 授業→部活動体験」,「Bグループ 部活動体験→授業」に分かれて,出水高校の雰囲気を味わってもらいました。
また,保護者の皆さんには広報担当の職員から学校紹介をさせていただき,生徒会役員の生徒からの「生」の声を聞いていただきました。
体験後の中学生のアンケートには次のような感想が書かれていました。
授業について
・とても楽しく学ぶ事ができたし,とてもわかりやすかった。もっと学びたいと思った。
・以前から社会が好きでしたが,今回の授業でより興味や関心が高まりました。
・見通しを立てる大切さがいかに大事かがわかりました。
・他校の生徒とも積極的にコミュニケーションを取る機会があり,いいムードで授業を受けられたので良かったです。
・気孔を見る実験をしたりして,中学校でやったことの復習にもなった。また,身近にある紙を顕微鏡で観察するのは面白かった。
部活動について
・皆が楽しめるミニゲームでバスケを楽しむことができた。
・久しぶりにボールを触れて嬉しかった。先輩たちもとてもやさしくて話しやすかった。
・緊張したけれど楽しかった。上手い人がたくさんいたので,自分もがんばらなきゃと思った。
・テントの立て方などを知ることができ,実際に山に登って活動してみたいと思いました。
学食について
・からあげ定食:ボリューム満点で味もとてもおいしかったです。母の作るからあげと同じくらいおいしかった。
・これが出水高校の生徒の源だと思うと正直うらやましくなった。
・味も良かったし,値段も高くないので通いやすいと思った。
ここでは感想の一部を紹介しました。たくさんの感想・質問をありがとうございました。
またこれらを参考にして,秋に行われる学校説明会に活かしていきたいと思います。
中学生の皆さん,受験勉強を乗り越えて,ぜひ出水高校へ。出水高校で自分探しの3年間を過ごしましょう。
在校生・職員一同,皆さんと再会できることを期待しています。
2018年07月25日(水)
心肺蘇生法講習会
毎年,夏休みの課外時間を利用して,1年生を対象に心肺蘇生法講習会が行われます。
23日(月)の夏季課外初日,職員と1年生全員が受講しました。
出水消防署の皆さんのご協力により,短時間で中身の濃い講習会となりました。
連絡してから救急車が到着するまでの時間は,出水消防署管内で平均8分27秒。救急車が到着するまで,間を空けずに心臓マッサージをすることが大切ということや1秒でも間があくと,生存率が低下してしまうことも教えていただきました。
暑い中でしたが,職員も生徒も真剣に取り組んでいました。
2018年07月23日(月)
1学期末の出来事② 1学期終業式
7月20日(金) 1学期終業式ならびに新任式・表彰式・認証式・壮行会が行われました。
まず,この日から着任された数学の先生の新任式が行われました。多くの学校でたくさんの生徒を指導してこられた先生は,担当される1年生に数学の楽しさを伝えてくださることと思います。
次に行われた表彰式では,先日行われたクラスマッチの表彰が行われました。
今回から,総合優勝の優勝カップが新調され,3年3組体育委員に手渡されました。その他,各種目の優勝チームに賞状が贈られました。
また,生徒会役員の認証式も行われました。新生徒会長を中心に,これからの出水高校を牽引してくれる2年生を中心とした生徒会役員。最初の仕事は夏休みに行われる「中学生一日体験入学」。
さまざまな経験を通して,自己を高め,よりよい学校づくりに努めて欲しいと思います。
また,壮行会では,放送部,陸上部,弁論大会や国民体育大会に出場する生徒の激励が行われました。出水高校や鹿児島県の代表として活躍する仲間へ大きな拍手が送られました。
1学期を締めくくる終業式。暑い中ではありましたが,校長挨拶・各部主任の先生からの話にしっかりと耳を傾け,大きな声で校歌を歌い,いい1学期の締めくくりとなりました。
夏休みも課外授業がありますが,それぞれの目標に近づくために必要なプロセス。きっと頑張り抜いて,成長した姿を9月の始業式で見せてくれると期待しています。
2018年07月17日(火)
1学期末の出来事① 3学年PTA開催
7月13日(金)に午後から3学年PTAが開催されました。
今回は,生徒と保護者が一緒になって進路講演会に参加し,夏休み以降の受験勉強にどのように挑んでいくか,どのような備えが必要かを再確認する時間となりました。
当日は大変暑い中での講演となりましたが,講師の先生や進路指導主任の話に,真剣に耳を傾け,時には保護者の方と相談する姿も見られ,受験の天王山といわれる夏休みを充実させようという意気込みが伝わってきました。
その後は,各クラスで学級PTAが行われました。進路決定に向けて子供たちとどう向き合っていくか,担任と保護者の生徒に対する想いが伝わってくる雰囲気が感じられました。
いよいよ勝負の夏。例年よりずいぶん暑い夏になりそうですが,志望校に合格するぞという熱い想いを心にたぎらせて,積極的に主体的に学びを深める期間にしてほしいと思います。
努力すれば,必ず実りの秋が待っています。
2018年06月21日(木)
第1回中高連絡会開催
昨日は,地域の中学校の先生方に来校いただき,第1回中高連絡会を開催しました。
校長挨拶に続き,広報係から学校紹介をさせていただきました。
その後,1年生の様子を1学年主任から報告。その他,各部主任から出水高校の指導体制や生徒の様子についてお伝えしました。
また,6/26・27・29の「進学相談会」や,7/31に開催される「中学生一日体験入学」についての案内も配付させていただきました。
会の後は,各中学校出身の1年生との懇談会がありました。久しぶりに中学校の先生方と顔を合わせた1年生は,高校生活についてや中学3年生の後輩へ伝えたいことなどを話し,有意義な時間を過ごしていたようです。
各中学校の先生方,大雨に見舞われ足元の悪い中,中高連絡会に参加いただきありがとうございました。
2018年06月06日(水)
生徒会長選挙
先日,選挙管理委員会が行われ,生徒会長立候補者を募集したところ,2年生1名が立候補。
そこで,今年の生徒会長選挙は,生徒会会則により,「信任投票」を行うことになりました。
公示から1週間の選挙活動が行われ,昨日6限終了後,立候補者と応援者による演説が行われました。
最初に,選挙管理委員長挨拶のあと,副委員長による演説者への注意がなされました。すべてを生徒主体で行う立派な運営です。
「生徒のための生徒会」を公約に掲げた候補者。出水高校にもっと多くの生徒が集まり活気ある学校にするための具体策を提案しました。
また,応援者は候補者の人柄について,ユーモアを交えながらエピソードを紹介し,信任票の投票を訴えました。
演説が終わると,各クラスに戻ってクラスの選挙管理委員の指示の下で投票が行われました。
これからの出水高校を引っ張っていく生徒会長。投票の結果は,明日発表されます。
2018年05月25日(金)
生徒総会
今日は7限目の時間帯を利用して,生徒総会が行われました。
遠慮せず,ぜひ意見を出してくださいという生徒会長の呼びかけで始まった生徒総会。
評議委員会で承認された議長2名の進行により,会はスムーズに進みました。
生徒会執行部から,各種委員会の活動報告・計画が提案され了承されました。
生徒会会計の決算・予算案が提示され,多くの生徒が部活動に参加していることもあり,特に部活動費について念入りに確認する生徒の姿もありました。
また,後半は「出水高校の生徒数をどのようにしたら増やすことができるか?」というテーマで討議が行われました。
「自分たちの出身中学校に行って,出水高校の良さを話そう」
「出身中に自分たちが行って,出水高校に対するイメージなどを聞くためのアンケートをとってみては??」
その他,たくさんの意見が出されました。この活発な話し合いの雰囲気も,出水高校の良さだと思います。
これらの意見をまとめ,生徒会で具体策を考え生徒に提案されることになりました。
自分たちの学校の良さを知ってもらいたいという生徒たちの想いがこもった生徒総会でした。
2018年05月21日(月)
新任者・教育実習生紹介
週のスタートは全体朝礼です。
今日の朝礼では,先日着任された新任の先生の紹介と,今週から始まる教育実習の先生方の紹介が行われました。
新任の先生は,昨年度は「何のために英語を学ぶのか」ということを考えられ,海外に留学されていたということを話されました。
これから授業を通して,英語だけでなく,さまざまな学問を学ぶことの大切さを教え導いてくださることと思います。
また,今日から教育実習が始まるため,本校卒業の7名の実習生が紹介されました。
3・4年前の3月,将来の夢を実現するために出水高校を巣立って,それぞれが自己を高め立派に成長して今日母校に帰ってきてくれました。
2週間から4週間という実習期間に,授業や学級活動,部活動を通して生徒とたくさん関わり,教師という立場の責任,充実感を経験して欲しいと思います。
また,生徒の皆さんも大学での学びについてや先輩方の高校時代の様子も聞きながら,これからの進路選択に参考にして欲しいと思います。
お互いに充実した実習期間になることを期待しています。
2018年05月21日(月)
後援会総会・PTA総会・学級PTA開催
18日(金)の午後に「後援会総会・PTA総会・学級PTA」が本校体育館で行われました。
本校には,本校生徒のさまざまな活動を後援し,その向上発展を図ることを目的とした「後援会」組織があり,主に部活動の各種上位大会への遠征派遣費や施設整備費などの補助,支援をしていただいています。
議長の進行のもと,各部活動の結果報告や昨年度の決算報告等がなされました。
また,引き続きPTA総会が開かれ,昨年度の活動報告,会計報告等が行われ,学校から保健部・生活指導部・進路指導部・教務部からの連絡がありました。
蒸し暑い体育館で長時間にわたる総会になりましたが,多くの保護者の皆さんにご出席いただきました。
その後行われた学級PTAでは,担任からの近況報告があり,保護者同士で,生徒を大切に思う保護者の想いや悩みなどを話し意見交換するクラスも見られました。
保護者,学校が一つになって,出水高校生の活躍をバックアップしていけるように,これからもご協力よろしくお願いいたします。
2018年05月14日(月)
春季地区大会表彰式
毎週月曜日は,全体朝礼が行われています。今日は,地区大会と昨日行われた野球の出水市長旗の表彰式が行われました。
多くの部活動で入賞しているため,優勝のみの表彰式となりました。
表彰される生徒がステージに上がると,その多さで各部の活躍ぶりがわかります。
秋季地区大会よりも優勝した部活動が増え,校長室には多くの優勝旗が並び華やかになりました。
各部の成績は以下の通りです。(優勝のみ)
男子バスケット 女子ハンドボール 男子テニス(団体)
女子テニス(団体・シングルス・ダブルス)
女子剣道(団体・個人) 女子弓道(個人)
陸上(女子400メートル・4×400メートルリレー)
「高校総体に向けて,最後まで諦めず,部員全員がやりきったと思えるように頑張って欲しい」と校長先生からの激励の言葉もいただきました。
今週末からいよいよ県高校総体が始まります。出水高校生の輝く姿が多く見られることを期待しています。
2018年05月07日(月)
地区・県高校総体選手激励会
本日放課後の時間帯を利用して,地区大会・県高校総体選手激励会が生徒会の主催により行われました。
体育館後方には,各部の横断幕が掲げられる中,各運動部の選手たちがステージに上がり,代表してキャプテンによる決意表明がありました。
明日・明後日行われる北薩地区春季大会。
「日頃の練習の成果と,自分たちの実力を発揮できるように,大きな声を出して強い気持ちで頑張ります」と力強い言葉が聞けました。
生徒会役員と校長先生からの激励の言葉のあと,全校生徒で校歌を歌いました。それぞれの思いがこもった歌声が体育館に響きわたりました。
3年生にとっては最後の地区大会。やりきったと思えるように,全力で臨んで欲しいと思います。
出水高校生の活躍を,勝利を祈っています。頑張って下さい!!
2018年05月02日(水)
防火防災訓練
今日は6限終了後の時間を利用して,防火防災訓練を行いました。
本館1階の化学実験室から出火したという想定で,全校生徒で取り組みました。
雨天のため,若干の避難経路の変更はありましたが,静かに真剣に取り組む姿が見られました。
体育館に集合し,出水市消防本部の方から講話をいただきました。
話の中で,階段を降りる際のスピードが速いと,もしも誰かが躓いたとき多くの人が巻き込まれてしまうことや
空気の流入を防ぐために,教室のドアまでしっかりと閉める必要があることなど,今日の訓練の様子からご指導いただきました。
また,消火訓練は実施できませんでしたが,消火器や屋内消火栓の使用方法について説明がありました。
消火器を使用する際には,部屋の壁をたどりながら低い姿勢で出火場所に近づくことが大切というような詳細な動きまでアドバイスをいただきました。
今日の講話をしっかりと生かして,防災意識を高めて欲しいと思います。
2018年04月27日(金)
学習合宿2日目
少し肌寒い朝でしたが,朝の集いの集合場所からは,綺麗な雲海が広がっており,すがすがしい気持ちで2日目をスタートしました。
2日目は午前中は引き続き学習を行いました。
昼食後,各クラスでレクレーション,プラネタリウム,せんだい宇宙館を
楽しみました。
退所式の表情は,入所式とは明らかに違い,引き締まっていました。
これからこの研修で学んだことを発揮し,飛躍していくことでしょう。
今年も薩摩川内市少年自然の家のご協力により,大変有意義な研修を
行うことができました。ありがとうございました。
2018年04月27日(金)
統一LHR(いじめ問題を考える)
4月26日(木)のLHRは全クラス統一で,いじめ問題を考える時間として設定されました。
今回は,「無料通話アプリなどでの適切なコミュニケーション方法について考えよう」というテーマで取り組みました。
多くの生徒が利用している無料通話アプリ。その利用の仕方によっては,誤解を招いていじめや仲間はずれにつながるケースも多いといわれます。
そこで,いじめを生まないために,適切なコミュニケーションとは何かを考えながら,取り組みました。
便利なアプリもいいけれど,一番適したコミュニケーションツールは,お互いの顔を合わせた「会話」ではないだろうか…とグループで意見交換する様子が見られました。
新学期が始まって早一ヶ月。クラスの仲間と語り合って,お互いを思いやる優しさをもって,毎日の学校生活を送って欲しいと思います。
2018年04月18日(水)
総合的な学習の時間「想造」オリエンテーション
本校の総合的な学習の時間は「想造」とよばれています。
「想造」には,次のような意味があります。
「想」:ものごとを「深く」「論理的に」考える力を養う
「造」:考えたことを形にし,他者に伝える能力を養う
この時間に,3年生は小論文学習・志望理由書の作成,面接指導などを通して,自分自身を見つめて進路実現に繋げます。
1・2年生については,13日(金)に合同でオリエンテーションが行われ,「課題研究への取り組み方」について説明がありました。
1年生で「文理選択につながる職業理解講座」と「課題研究のテーマ決定」を行い,2年生では「課題研究」に取り組みます。
係の先生からは,よりよい課題研究にするために,「課題テーマの選定」と「信頼できるデータの活用」,「評価規準」について話がありました。
この想造の時間に培われた力で,今年の卒業生も自分の進路を見つけ出し,夢を実現するために巣立っていきました。
多くの可能性を秘めた出水高校生。週1時間のこの時間を大切にし,様々な経験を通して成長し,自分の道を切り拓いていってほしいと思います。
2018年04月12日(木)
新入生オリエンテーション・部活動紹介
新入生を迎えた出水高校では,新入生に早く高校生活を知ってもらうための行事が行われています。
入学式翌日の10日(火)には,新入生オリエンテーションが武道館で行われました。
教頭先生や学年主任の先生から高校生活全般について説明があり,その後教務・進路指導・生徒指導の主任の先生方から詳しい話がありました。
生徒手帳や学習のしおりを読みながら,真剣に話を聞く1年生の姿がありました。
最後には,校歌の練習も行いました。春夏秋冬の出水の様子を表現している4番まである本校の校歌です。
歌詞の意味も心に留めつつ,早く覚えて先輩たちと一緒に各種行事で大きな声で歌って欲しいものです。
また,昨日は5・6限目を利用して,部活動紹介が行われました。
各部活動を代表する2・3年生が,限られた持ち時間の中で新入生へPR。
お互いに緊張感漂う雰囲気で始まりましたが,先輩たちの一生懸命さが新入生に伝わり,次第に笑顔も見られて和やかな雰囲気と変わりました。
放課後には早速見学に行く1年生の姿がありました。
文武両道を目指す出水高校は,毎年8割を超える生徒が部活動に入部しています。
限られた時間の中で,いかに工夫して練習し結果につなげるか…を目標としている各部活動。
これから1年生の入部により,ますます活気ある部活動が繰り広げられることが期待されます。1年生のたくさんの入部を待っています。
2018年03月15日(木)
合格体験を語る会
3月14日(水),進路が決定した卒業生が,1・2年生に対して合格をつかみ取るまでの日々について語る,「合格体験を語る会」が行われました。
卒業生たちは,受験勉強をするなかで気をつけたことや,気づいたこと,どのような勉強をしたかなどを話しました。
1・2年生たちは熱心にメモをとりながら話を聴いていました。
2018年03月14日(水)
クラスマッチ
3月12・13日は,クラスマッチでした。
今回のクラスマッチは,男女ともサッカーとバスケットボールでした。
春の日差しの中,生徒たちは楽しそうに競技し,応援していました。
2018年03月01日(木)
第70回卒業式
本日,第70回卒業式が挙行されました。
前日は春の嵐とも言うべき天気で,当日の空模様が心配されましたが,今日は落ち着いた天気の中,卒業式は進みました。
3年生の皆さん,保護者の皆様,卒業おめでとうございます!!
2018年02月28日(水)
清掃ボランティア
学年末考査の最終日だった2月23日(金)に清掃ボランティアを行いました。
学校周辺や,お世話になっている場所などを,各部活動毎に分かれて清掃しました。
本校の清掃ボランティアにご協力くださった皆様,ありがとうございました。
2018年01月12日(金)
3年生 センター試験に出発
本日,3年生が大学入試センター試験受験のために,出水を出発しました。
昨日から雪が降り続き,厳しい寒さの中の出発となりましたが,元気に笑顔を見せながらバスに乗り込んでいました。
3年間がんばってきた自分や仲間たちを信じ,ベストをつくして,元気に帰ってきてください。
・11日(木)センター試験結団式
受験に関する注意や連絡,各教科担当者からセンター試験前最後のアドバイスを聴きました。
・12日(金)出発式
教頭先生から激励の言葉をいただきました。
2018年01月09日(火)
3学期始業式・表彰式
今日から平成29年度の3学期が始まりました。
始業式では校長先生が,「成人すること」,「成長すること」について話をされました。
また,始業式の後には表彰式が行われました。
・第63回県高校新人体育大会 ハンドボール(女子) 第3位
・第4回県中高英語プレゼンテーションコンテスト高校の部 第3位
2017年12月25日(月)
2学期終業式・表彰式
12月22日(金)は2学期終業式と表彰式がありました。
終業式では,校長先生が2学期の行事について,「出会い」という点から振り返りお話しされました。
また終業式に先立って行われた表彰式では,部活動の大会や短歌大会,俳句コンクールなど様々な分野で成果を収めた生徒たちが表彰されました。
・第48回県高校書道展・・・高文連賞(1名) 秀作賞(2名)
・第28回県高校揮毫大会・・・優秀賞(1名)
・第68回県高校美術展・・・秀作賞(1名) 奨励賞(1名) 入選(4名)
・第2回南さつま「いろは」まごころ短歌大会・・・県知事賞(1名) 選者賞(1名) 市議会議長賞(1名) 特選(1名) 優秀校賞
・第60回県児童生徒作文コンクール・・・入選(2名)
・第19回南九州市かわなべ青の俳句大会・・・特選(1名)
・第39回九州高校放送コンテスト沖縄大会(全九州高校総合文化祭 放送部門)・・・奨励賞(テレビ番組部門)
・第1回全九州高校総合文化祭 弁論部門・・・奨励賞(1名)
2017年12月25日(月)
3年生を激励する会
12月22日(金)に生徒会主催の「3年生を激励する会」がありました。
これは受験を来月以降に控えた3年生を励まそうと,毎年生徒会が中心となって行っている行事です。
これまでの3年生の活躍をまとめた映像を見た後,生徒会長から激励の言葉が贈られました。
最後に応援の言葉が書かれた絵馬を貼って作り上げられた「富士山」がお披露目されると,3年生からは感嘆の声が上がっていました。
2017年12月22日(金)
AL研究員による公開授業
12月12日(火)にAL研究員による公開授業が実施されました。
今年度は,国語科,地歴・公民科,数学科・理科・英語科の職員各1名が,県立高校学力育成支援事業におけるアクティブラーニング(AL)研究員となっています。
ご参加くださった皆様,ありがとうございました。
2017年12月22日(金)
主権者教育講座(2学年)
12月8日(金)に,2年生を対象にした主権者教育講座が行われました。
出水市の選挙管理事務局の方から話を聞いた後,実際に模擬投票を行いました。
2017年11月17日(金)
2学年 修学旅行(4日目)
午前中は姫路城見学でした。
2017年11月17日(金)
2学年 修学旅行(3日目続き)
16日の午後は,USJに行きました。
2017年11月16日(木)
2学年 修学旅行(3日目)
午前中は,京都大学で模擬授業体験と施設見学でした。
2017年11月15日(水)
2学年 修学旅行(2日目)
今日は京都で自主研修でした。
夕方には全員宿に帰り着きました。