2 学校行事
2021年06月01日(火)
令和3年度 中高連絡会
6月1日(火) 令和3年度の中高連絡会が行われました。
今年度は,1年生2名が高校に入学してから感じていることを,
中学校の先生方に対して一生懸命,話をしてくれました。
1年2組 牧尾百奈美さん
1年1組 溝上誠也さん
中学校の先生方,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
2021年05月13日(木)
令和3年度 生徒総会
5月13日(木) 令和3年度 生徒総会が行われました。
今回は,新型コロナウィルス感染症予防の観点から,各教室で校内放送を利用する形で行いました。
2021年05月10日(月)
弁論大会 学級予選
5月10日(月)弁論大会の学級予選が行われました。
グループ予選を行い,選出された代表者が前に出て発表を行いました。
5月21日(金)に学年予選が行われます。
2021年04月28日(水)
地区大会・高校総体壮行会
4月26日(月),地区大会・高校総体壮行会が行われました。
各体育系部活動の部長が,それぞれの目標や意気込みを述べました。
地区大会・高校総体に出場する選手の皆さん,
出水高校生全員で応援しています。
2021年04月16日(金)
課題研究発表会
4月16日(金)7限目に「課題研究発表会」が行われました。
9組の代表が,自分たちの研究の成果を発表しました。
1.『結婚に関する価値観の変化』
2.『公務員のあるべき姿』
3.『油津商店街(宮崎県)の成功例は元町通り商店街でも応用できるか?』
4.『源氏物語の光源氏が最も愛していたのは,本当に紫の上なのか?』
5.『野菜の保存方法による鮮度』
6.『観天望気による気象観測』
7.『打球の性質について
(現代野球,上から打つのがよいか,下から打つのがよいか?)』
8.『AIと感情に関する研究』
9.『健康的な食事に関する研究』
2021年04月13日(火)
学習オリエンテーション
新入生に対し,高校の授業の進め方について,各教科からのオリエンテーションがありました。
いよいよ出水高校の授業がスタートします。
2021年04月09日(金)
部活動紹介
新入生に向けて,各部活動が活動内容の紹介を行いました。
沢山の新入生が入部してくれることを期待して,在校生が様々なパフォーマンスを行いました。
2021年04月06日(火)
令和3年度 新任式・1学期始業式
令和3年4月6日(火)
新たに赴任された先生方を迎え,新学期が始まりました。
生徒たちも引き締まった顔つきで新任式・始業式の話を聞いていました。
2020年09月08日(火)
2学期 始業式
9月1日(火) 2学期始業式が行われました。
校長先生から勉強の質の大切さについての式辞があり,生徒たちは真剣に話を聴いていました。
始業式の後には,進路指導,生徒指導,保健部の先生から2学期に向けての取り組み等の話がありました。
また,今年初めてとなる風紀指導も行われました。
2020年07月20日(月)
終業式
7月20日(月)に1学期終業式が体育館で行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,全員マスク着用や生徒間の距離をとる等の対策を行った上での実施となりました。
また,ALTのマシュー先生が帰国することとなりました。
マシュー先生,たくさんのご指導ありがとうございました!
2020年06月11日(木)
中高連絡会
6月9日(火),中高連絡会を開催しました。
中学校の先生方と連絡会や懇談会を通して様々な意見交換を行いました。
中学校の先生方,お忙しい中,来ていただきありがとうございました。
2020年04月20日(月)
総合的な学習(探究)の時間「想造」オリエンテーション
4月10日(金)に,総合的な学習(探究)の時間「想造」のオリエンテーションがありました。
本校では,この時間を「想造(そうぞう)」とよんでおり,次のような意味があります。
「想」:ものごとを「深く」「論理的に」考える力を養う
「造」:考えたことを形にし,他者に伝える能力を養う
係の先生から,1年生で取り組む「文理選択につながる職業理解講座」「地域研究」「SDGs」についての説明がありました。
2020年04月20日(月)
新入生オリエンテーション・部活動紹介
4月8日(水)に新入生オリエンテーションが体育館で行われました。
教頭先生や学年主任の先生から高校生活全般について説明があり,
その後,教務・進路指導・生徒指導担当の先生方からも詳しい話がありました。
新入生は先生方の話を聞きながら,出水高校生としての心構えをしっかり学んでいました。
4月9日(木)の5・6限目には,生徒会主催の部活動紹介が行われました。
各部活動の代表者がステージに上がり,練習内容の説明や実際にパフォーマンスをして新入生へPRしました。
文武両道を目指す出水高校は,毎年多くの生徒が部活動に入部しています。
是非,部活動に積極的に参加し,さらに有意義な高校生活を送ってほしいと思います!
2020年04月08日(水)
令和2年度 新任式・始業式
4月6日(月) 令和2年度の新任式・1学期始業式が行われました。
本年度は,新たに6名の先生方を迎え,出水高校の新年度がスタートしました。
2019年04月08日(月)
平成31年度 新任式 1学期始業式
4月8日,新任式と1学期始業式が行われました。
新任式では18名の新しい先生方を迎え,期待に胸を膨らませながら,出水高校の新しい年度が始まりました。
始業式では,校長先生の式辞では「目標をしっかりと見据えて人生を歩む大切さ」についてのお話があり,生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。 始業式のあとには進路指導部,保健部,生徒指導部の先生から大事なお話があり,2,3年生は気持ちを新たに新年度をスタートさせました。
2019年03月26日(火)
平成30年度 3学期終業式
今日で平成30年度も終わり。終業式が行われました。
校長式辞では,卒業生の大学入試の結果がすべて判明し,最後まで粘り強く頑張った生徒たちが後期試験で合格を掴んだ話や,校訓や校歌に誇りをもち,大きな声で校歌を歌ってほしい等,出水高校生として1年間を終え,また次年度に向けて気持ち新たに頑張ってほしいということを話されました。
校歌斉唱のあとは,各部からの連絡がありました。
進路指導部の先生からは,3・4月は大切なとき。ゴールを見据えて,それまでの時間を考慮し計画的に学習を進めようと話されました。また,これから新年度に行われる数々の模擬試験について触れられ,自分を客観視するチャンスと捉えて,時間をかけて準備し,受験勉強を通して人としての成長を遂げてほしいと話されました。
生徒指導部の先生からは,スマートフォンとの付き合い方について話がありました。使いすぎにより脳疲労を起こすことも話されました。
保健部の先生からは,約2週間の春休みを新学期に向けて活力をためる期間にし,リズムを保つことの大切さを話されました。
それぞれの先生からの話をしっかり聞き,充実した新年度への準備期間としてほしいものです。
今年度の行事としては,27日の離任式を残すのみとなりました。
離任式は10:00より本校体育館で行われます。
2019年01月10日(木)
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。 今年も出水高校ブログをよろしくお願いいたします。
8日(火)の3学期始業式から出水高校の平成31年がスタートしました。
校長先生の式辞の中では,先日行われた出水地区での成人式で,出水高校の卒業生が活躍している様子が伝えられました。また,今後成人年齢が18歳になることや今年平成が終わり新しい元号に変わるなど,変化のときであるというお話がありました。このような変化のときであるからこそ,いろんなことに挑戦し,自分の目標を明確にしてほしいと話されました。
島津斉彬の「勇断なき人は事を為す能はず」という言葉から,勇気をもって決断しなければ,事を成し遂げることはできない。この一年の目標や決意をもって,行動に移して欲しいという言葉に,特にセンター試験を目前に控えた3年生は真剣な眼差しで聞き入っていました。
始業式のあとには,生徒指導部と保健部,生徒指導部の先生からお話がありました。
さまざまな話を聞いて,考え方を吸収して,今年も飛躍する出水高校生であってほしいと思います。
2018年12月26日(水)
2学期終業式
たくさんの学校行事があり,想い出深い日々となったこの2学期も,21日に終業式を迎えました。
終業式に先立ち,表彰式が行われました。
作文コンクールや短歌・俳句コンクールで入賞した生徒が表彰されました。
部活動だけでなく,さまざまなコンクールにも出品し,上位の成績を修める生徒たちもたくさんいる出水高校。文武両道で頑張っています。
その後,終業式が行われました。校長先生からのお話の後,校歌斉唱で2学期を締めくくりました。
式の後には,冬休みの過ごし方について,進路指導部と生徒指導部の先生からお話がありました。
年内は28日まで冬季課外が行われています。残り数日ですが,学力向上に力を入れて頑張る出水高校生です。
2018年11月01日(木)
10月の出来事⑧ 防災訓練
10月25日のLHRの時間帯を利用して,防災訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練で,教室で机の下に入り安全を確認した後,グラウンドに集合。人数確認後に体育館に移動して,係の先生からの講話がありました。
速やかに決められた経路を通って避難し,人員点呼を終えました。
体育館で行われた講話では,原子力災害についても触れられました。
生徒たちは真剣な眼差しで講話を聞き,人ごとではない,自分の身近でも起こり得ることとして再認識する時間となったようです。
2018年10月31日(水)
10月の出来事⑥ 校内一斉読書会
読書の秋。毎年実施している校内一斉読書会が10月18日の6・7限を利用して行われました。
1・2年生は,各クラスでグループをつくり,5つの作品を紹介し合う「ビブリオバトル」形式で行いました。
自分が読んだ作品をグループの仲間に紹介して,グループ内で意見を交換し合う…どのクラスも積極的に活動する様子が見られました。
また,3年生は同じ作品を読み,お互いに感想や考えを共有し合う時間でした。
芸術に触れ,読書で教養を深める秋のひとときとなりました。
2018年10月30日(火)
10月の出来事⑤ 芸術鑑賞会
毎年10月中旬に行われている芸術鑑賞会。音楽・演劇・古典芸能の三つの分野を毎年ローテションで実施しています。
今年は音楽の分野ということで,出水市の音楽ホールをお借りして「J'z Craze(ジェイズ・クレイズ)」の皆さんによる「JAZZ LIVE」を鑑賞しました。
ジャズは初めてという生徒たちが多かったですが,3人の方々の話が楽しく,楽器の種類やメロディ・ベースの違いによって,同じ曲でもその曲から想像されるイメージがずいぶん変わり,ジャズの奥深さを知ることができたひとときでした。
特に,本校の校歌をジャズ風にアレンジしてくださり,いつも全校生徒で歌っている校歌とはずいぶん違っていて,生徒の印象にも強く残ったようでした。
芸術の秋に,素敵な時間を過ごすことができました。「J'z Craze(ジェイズ・クレイズ)」の皆さん,ありがとうございました。
2018年10月29日(月)
10月の出来事④ 2年生大学等模擬授業&総合学習中間発表
10月11日の6・7限の時間帯を利用して,2年生は「大学等模擬授業」と総合的な学習の時間に取り組んでいる「課外研究」の中間発表会が行われました。
毎年2年生の2学期に,学部学科の決定に繋げるために,さまざまな大学の先生方に来校いただいて大学の紹介と授業を展開していただいています。
今年も8つのコースに分かれて授業が行われました。
授業の様子は次の通り。
また,今年の新たな試みとして,7限目には総合学習の中間発表会に,大学の先生方にも出席していただき,課題研究に関する質疑応答やアドバイスをいただきました。
研究テーマに対する調査方法や考え方,持つべき視点などをアドバイスいただきました。
自分の考え・意見を多くの人の前で発表するのはとても緊張したと思いますが,こういった経験が今後の生き方につながっていくことでしょう。
発表した生徒の皆さん,立派でした。最終発表は3学期に行われます。
2018年10月22日(月)
10月の出来事③ 1・2年 学年PTA開催
10月12日・19日の2週連続で,学年PTAが行われました。
1学年PTAでは,2年後に始まる「新テスト」に関する進路講演会,文理選択に関する進路主任からの話,来年度に実施される修学旅行についての説明が行われました。
センター試験に代わる「新テスト」を受験することになる現1年生。テストの仕組みやこれからの準備・対策について講師の先生からお話いただきました。
また,将来の進路実現に向けての第一歩となる「文理選択」を控えているこの時期。総合的な学習の時間やLHRを利用して,自分の興味ある分野・学問について学習し,2年時からの文系・理系のコース選択を2学期中に行います。理系では理科と地歴の科目選択,文系では地歴の科目選択も行います。
その選択にあたって,進路主任から話がありました。講演会の内容や今までの進路学習を通して知り得た情報を基に,最善の選択ができるようにしてほしいものです。
2学年PTAでは,1年後に控える大学入試について,近年注目すべき話題を中心に講師の先生にお話いただきました。今の高校生が進学後就職する時期はAI化が加速し,10年後にはなくなっている仕事もあるかもしれない。そんな世の中を生きていくためには,どのような力を培っていくべきか,時代の流れに目を向けて,自分自身の進路を見定めることが必要です。
また,2年生は来月に迫った修学旅行についても話がありました。高校生活3年間の中でも最も大きな行事といってもいい修学旅行。充実した研修になるように,これから本格的に自主研修の計画を立てていきます。
毎年この時期の学年PTAは生徒・保護者同席で行われます。情報を各家庭で共有していただきたいという想いがあります。
得た情報を参考に,保護者の皆さんの助言もいただきながら,生徒の皆さんは自分の進むべき路を見定めて欲しいと思います。
2018年10月19日(金)
10月の出来事② 第2回学校説明会開催
10月3・4・12日に,阿久根地区・出水地区・長島地区におきまして,第2回学校説明会を開催させていただきました。
参加してくださった中学生とその保護者の皆さん,本当にありがとうございました。
今年から2回開催した学校説明会ですが,今回は来春行われる高校入試の概要についても説明させていただき,その後個別相談会を行いました。
中学1年生の参加もあり,進路決定に対する意識の高さを感じました。
各地区とも,個別相談会では,本校職員にさまざまな質問をしていただき,中学生や保護者の気になるところを知るいい機会となりました。
中学3年生にとっては,受験まで約5ヶ月となり,受験勉強も本格化していることだろうと思います。
将来の目標がまだ決まらない,なりたいものがたくさんあって迷う…などの相談も受けましたが,普通科だからこそ,その夢や目標を見つける3年間が出水高校にはあると思います。
自分探しの旅をぜひ出水高校で!
中学生の皆さんの入学を心からお待ちしています。
2018年09月25日(火)
合同LHR「いじめ問題を考える」
9月はいじめ問題を考える期間ということで,9月20日(木)7限に「いじめ問題を考える」合同LHRが行われました。
いじめの根底には,自分と違う考えを持った人や異なった行動をとる人を認めない「心のバリア」がある。その「心のバリア」を解きほぐすための一つの手段として,「アサーティブコミュニケーション」がある。ということから,講師にワークショップデザイナーの髙﨑 恵先生をお招きして,「アサーティブなコミュニケーション」というテーマでお話ししていただき,途中生徒たちが活動する時間も設けられました。
人と「違う」ことは「間違い」ではない。「劣っている」わけでもない。ということから始まった髙﨑先生のお話に,生徒たちは引き込まれ,とても集中していました。
人は同調したがる。同調圧力というものが存在して,本当の自分の考えを言えなくなってしまう。という話しに,生徒たちは自分たちの普段の生活の中にもよくあることだと気付いたようです。
生徒たちの活動の中では,利き手でない方の手で名前を書いたり,髙﨑先生の指示を聞いて絵を描いたりしました。同じ指示を聞いても,人によって捉え方が違って,さまざまな絵が描かれていました。
全く同じ捉え方をしたり,同じ気持ちになったりするわけではないということも知りました。日頃からどのようにして人に考えや気持ちを伝えるか,ということにもつながる活動でした。
また「あなたは○○だ」という「YOUメッセージ」ではなくて,「私は○○と思うよ」と自分の意見をしっかり伝える「 I メッセージ」でコミュニケーションをとるようにしようというお話もありました。
講演の最初にはなかなか発表してくれる生徒はいなかったものの,講演の最後には活動を通して感じたことを,全校生徒の前で話してくれる生徒が数名見られ,先生のお話で「心のバリア」が解きほぐされたようでした。
これからの高校生活はもちろん,社会に出てからも大切なコミュニケーションツール。「アサーティブなコミュニケーション」を意識して,これからの生活に活かしてほしいと思いました。
髙﨑先生,貴重なお話ありがとうございました。
2018年09月14日(金)
今週のLHR
毎週金曜日の7限は全クラスLHRです。
今週のLHRは各学年とも,進路実現のために,自分自身を知り,自分自身を高め,一歩を踏み出す時間になったようです。
1年生は武道館に集まり,合同で行われました。「学習意欲を高めるには」というテーマで,学年全体で7~8人ずつのグループを作り活動しました。
一人ひとりの学習に対する問題点・悩み・解決方法などを付箋紙に思いつくままに書き出し,各グループに配付された模造紙にどんどん貼り付けていきました。
どんどん思いつくままに書き出していくと,グループのメンバーと共通の話題が見つかり,対話していく中で,それぞれの課題と解決策に気付くきっかけをつかめた様子でした。
自分の考えや意見を表現する力は,これから社会人になってからも必要とされる力。このような機会を利用して,それぞれの人間性を高めていってほしいものです。
2年生は,「学部学科適性検査」を行いました。自分自身がどの分野に適性があるかを,受検結果により知ることができます。
また,10月に行われる予定の大学模擬授業では,希望するコースに分かれて大学の授業を体験します。
れからの具体的な進路目標を決定するには,自分自身をしっかりと知ることが大切。自分を知り,その良さを磨く…そんな時期を迎える2年生です。(検査中の写真は撮影できませんでした。)
3年生は,平成31年1月19日(土)20日(日)に実施される「大学入試センター試験」の出願に関する説明会が体育館で行われました。
やはり,大事な試験の願書を手にすると,3年生全員の緊張感が伝わってきました。いつも以上に真剣な眼差しで説明を聞き,メモを取る姿が見られました。
進路主任の先生からは,「大事な手続きであるから念には念を入れよう。」「スタートラインに立ったときには勝負は決まっている。それまでにどのような準備をしてきたかで勝負は決まる。」というお話がありました。
願書は下書き→下書きチェック→清書→清書チェック…というように,何回も確認しながら正確に行います。
そして,出願は学校でまとめて行うことになっています。10月1日(月)から12日(金)までが大学入試センターへの出願期間ですが,それよりも早い段階で出水高校内では締めきります。
保護者の皆さんにも受験料の納入等でお世話になると思いますが,ご協力よろしくお願いします。
このように,各学年ともそれぞれの段階にあった充実したLHRだったようです。
体育祭で躍動した出水高校生。ここから秋のシーズンは,落ち着いて自分自身を見つめ,進路学習に,そして勉学に励む期間となっていきます。
2018年09月07日(金)
体育祭予行
今週土曜日は第71回 出水高校体育祭が行われます。
今週は月曜日から,各学年の練習・全体練習・係打ち合わせ等が行われ,着々と準備が進んでいます。
今日は体育祭予行。天候の変化を考慮して,1限目に全校生徒・職員で設営や除草等の会場清掃を行い,2限目から予行練習を実施しました。
各種目の召集編成・入退場の確認が主に行われました。係の生徒たちにとっては,昨日の事前リハーサルの反省を生かしての今日の動きとなりました。
部活動ごとに割り当てられた係の任務を,積極的に責任をもって取り組む姿が見られました。
また,競技する生徒たちも係の指示をしっかり聞き,速やかに行動しており,本番が楽しみです。
その本番当日,天候が気になります。晴天になりますように・・・と祈りつつ,明日は1年生が会場準備に取り組みます。
2018年09月03日(月)
2学期始業式・壮行会
8月30日・31日に実力考査を終えて,本格的に今日から2学期の授業日です。
今日はまず2学期始業式が行われました。
校長先生の式辞では,これから受験に向けて大事な時期を迎える3年生,学校の中心となって活躍する2年生,初めての高校の夏休みを終えて本物の高校生になる1年生,それぞれに激励の言葉が贈られました。
その後の校歌斉唱では,大きな歌声が聞こえました。これから始まる2学期も頑張ってくれると期待できる始業式となりました。
続いて,水泳部の生徒の壮行会が行われました。標準記録を7秒近く上回って,1年生の女子生徒が九州大会出場を決めました。
校長先生からの激励のあとの決意表明では,「今まで顧問の先生からのご指導の下,きつい練習にも耐えて頑張ってきたから,九州大会出場を決めることができました。」とこれまでを振り返り,その凜とした姿は,九州大会での活躍を期待させてくれました。
決意表明を聞いた全校生徒・職員からは大きな拍手が送られました。地道にコツコツ努力している出水高校生の活躍,とても嬉しいものです。
壮行会を終えて,各部主任の先生から講話がありました。
特に,進路指導部の先生からは,出水高校生として,「人並み以上に頑張ることのできる人」であってほしいとの話がありました。
これから始まる4ヶ月間の2学期。自分を高めるための道を選んで,さまざまな体験を通して成長する出水高校生であってほしいと思います。
2018年09月03日(月)
夏休みの出来事③ PTA奉仕作業
9月8日(土)に行われる体育祭に備えて,8月26日(日)PTAによる奉仕作業が行われました。
グラウンドや校舎周辺の草刈りを中心に,保護者の皆さんや部活動の生徒たち,職員で7時から行われました。
皆さんのご協力により,学校の環境がきれいに整いました。
9月3日から行われる体育祭練習,そして8日の体育祭本番をいい形で迎えられそうです。
協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
また,8日の体育祭には多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
2018年09月03日(月)
夏休みの出来事② 第44回 定期演奏会
8月4日(土)出水市文化会館にて,本校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
保護者の皆さん,地域の皆さん,たくさんご来場いただきありがとうございました。
この演奏会で引退する3年生が紹介されました。この3年生はたくさん入部し,本校吹奏楽部にさらに活気を与えてくれた学年です。
入学式・体育祭・卒業式・・・とさまざまな場面で,素敵な演奏をありがとうございました。
この3年生を含めたメンバーでの演奏会は最後ということで,その部員の思いが一つになった演奏会でした。
途中,サプライズゲストも登場。会場が「ヤングマン」で盛り上がりました。
今回も,地域の皆様には,広告やポスター掲示等で,多くのご支援をいただきました。ありがとうごさいました。
3年生が引退し新体制になりますが,出水高校吹奏楽部はこれからも素敵な音色を届けられるよう頑張ります。
これからも,本校吹奏楽部に温かいご支援をよろしくお願いいたします。