記事
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
県高校総体へ出陣!
先週から県高校総体が始まりました。
5月24日(金)の昼休み,男女バスケットボール部が明日から始まる試合に向けて出発しました。
特に3年生にとっては,高校三年間の集大成となる試合になります。それぞれが悔いのないように全力で戦ってきてほしいと思います。
出水高校生の大活躍を期待しています!
2019年5月22日
2019年05月22日(水)
防火防災訓練
5月21日(火),7限目に防火防災訓練が行われました。
避難経路の確認をし,避難訓練に真剣に取り組みました。
避難場所に集合し,確認を終えた後,出水市消防本部の方から講話をいただきました。
また,消化器の取り扱い説明を丁寧にしていただいた後,生徒2名が消火実演を行いました。
普段から防災意識を高めること,また,もしもの時に適切な行動を冷静,沈着,機敏にできるように準備しておくことが大事であると改めて思った一日となりました。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
教育実習開始
5月20日(月),今日から教育実習が始まりました。
全体朝礼で教育実習生4名の紹介がありました。
2週間から3週間という短い実習期間ですが,教師という立場で生徒と関わりながら,授業や教科指導,学級活動,部活動を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。
また,在校生の皆さんにとっては教育実習生から高校時代の様子や大学生活について,色々な話を聞いたり,アドバイスをもらうことができる貴重な機会になると思います。
お互いに積極的にコミュニケーションをはかり,充実した実習期間になることを期待しています。
2019年5月18日
2019年05月18日(土)
後援会総会・PTA総会・学級PTA
5月17日(金),午後から後援会総会・PTA総会・学級PTAが行われました。
後援会総会では,主に昨年度の部活動各種上位大会への遠征派遣費などの決算報告や今年度の後援会活動計画などについて協議しました。
後援会総会後,PTA総会が開かれ,昨年度の活動報告,会計報告,新旧役員のあいさつ等が行われました。
その後,学校情報報告や職員紹介がありました。
PTA総会後は各学級の教室で学級PTAが行われました。
担任から学級経営方針の説明や近況報告がなされたり,保護者同士で親としての気持ちや悩みなどを話し,意見交換をするクラスもありました。
出水高校生がより充実した学校生活を送れるように,保護者と学校が連携をとって,協力し合いながら頑張っていきたいと思います。
2019年5月13日
2019年05月13日(月)
弁論大会(学級予選)
5月10日(金)の7限目に弁論大会の学級予選が行われました。
各クラスから学級代表が選ばれ,その後,学級代表の中から学年代表が選ばれます。
そして学年代表になった生徒は文化祭で弁論発表をすることになります。
それぞれが興味関心を持っているテーマで弁論を発表し,相互採点をしました。
多種多様なテーマの様々な弁論を聞いて,とても有意義な時間となりました。
2019年05月13日(月)
春季北薩地区大会
5月8日・9日に春季北薩地区大会が行われました。
出水高校はバスケットボール大会の会場となりました。
各チームが県総体の前哨戦として全力を出して戦いました。
出水高校生も心を一つにして試合に臨みました。
他の競技は出水市総合運動公園や川内アリーナなどで行われ,それぞれが全力を尽くしました。
2019年5月9日
2019年05月09日(木)
地区大会・県高校総体選手激励会
5月7日(火)
今日は5月8日(水),9日(木)に行われる地区大会,そして県高校総体に向けて,選手への激励会が行われました。
各運動部の選手たちがステージに上がり,キャプテンから地区大会・県総体への決意表明がありました。
各キャプテンから「日頃の練習の成果を存分に発揮し,ベストを尽くします!」という力強い言葉が聞かれました。
生徒会長と教頭先生からの激励の言葉があり,最後は全校生徒で校歌を歌い,士気を高めました。
出水高校生の活躍を祈ります!
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
統一LHR(いじめ問題について)
4月25日(木)
全学年,統一LHRで「いじめ問題について」考えました。
1年生では無料通話アプリなどでの適切なコミュニケーションを学び,
2年生・3年生ではいじめの解決方法について考えました。
それぞれがグループ活動の中で様々な意見を出し合い,共有しながら,他者理解を深めました。
2019年4月24日
2019年04月24日(水)
朝の10分間読書
4月24日(水)
本日から,朝の10分間読書が始まりました。本校では朝課外とSHRの間の10分間に朝読書を実施しています。
読書を通して見聞を広げ,人生を豊かにし,さらに各教科の学力向上につなげることを目的として年間を通して取り組んでいます。
2019年4月20日
2019年04月20日(土)
1学年 学習合宿(2日目)
4月29日(金),1年生は学習合宿の2日目です。
午前中は,朝のつどい,清掃,朝食をとったあと,国語・数学・英語の学習研修が行われました。
午後からは,レクリエーションを実施し,体育館やグラウンドでクラスの仲間との親睦を深めました。
1年生はこの1泊2日の学習合宿で学んだ学習の仕方を今後も継続し,
また一緒に過ごしたクラス・学年の仲間たちとの絆をより一層深めながら,
これからの高校生活を充実したものにしていくことでしょう。
2019年04月20日(土)
一日遠足(2年・3年)
4月19日(金),2年生・3年生は一日遠足に行きました。
2年生は北薩広域運動公園に行きました。
青空の下,アスレチックやひなたぼっこなど存分に楽しみながらクラス,学年の絆を深める一日となりました。
普段,なかなか体験できない竹馬や足湯も楽しみました。
3年生は藺牟田池に行きました。
天気に恵まれ,友人たちと藺牟田池周辺の散策を楽しんだり,釣りをしたり,ボートに乗ったりと楽しい時間を過ごしました。
クラス・学年の親睦をより一層深める良い一日となりました。
2019年4月19日
2019年04月19日(金)
1学年 学習合宿(1日目)
1年生は4月18日(木)~19(金)まで,「出水市青年の家」にて、1泊2日の学習合宿が始まりました。
この合宿は学習習慣の確立だけでなく,様々な活動を通して出水高校生としての自覚を育成し,生徒間,生徒と教師間の円滑な人間関係を育むことを目的としています。
1日目はまず入所式があり,その後,学習研修(国語)がありました。各教科の先生から高校での学習の仕方を学びます。
その後,昼食をおいしくいただき,午後からの学習研修(数学)に励みました。
その後,体育館に移動し,団体訓練や校歌の練習,レクレーションを行い,学級や学年団としての団結を深めました。
その後,広場で夕べのつどいを行いました。
夜は,学習研修(英語)を行い,2日目に備えて22:20に就寝しました。
2019年4月11日
2019年04月11日(木)
部活動紹介
4月11日,新入生のための部活動紹介が行われました。
各部活動の代表者が,具体的な活動内容を説明したり,パフォーマンスを披露しながら,各部活動の魅力を存分にアピールしました。
先輩たちに続き,多くの新入生たちも部活動に入部して,文武両道の高校生活を謳歌して欲しいと思います。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
新入生オリエンテーション
4月10日,新入生オリエンテーションが武道館で行われました。
新入生によりよく出水高校の学校生活を送ってもらうためのオリエンテーションです。学年主任の先生をはじめ,教務,進路指導,生徒指導の主任の先生方から詳しい話があり,新入生のみなさんは学習のしおりを読みながら,真剣に話を聞いていました。
校歌の練習も行いました。歌詞の意味をしっかりと理解し,すぐに出水高校の一員として各種行事で大きな声で歌ってくれることでしょう。
2019年04月10日(水)
第72回 入学式
4月9日,第72回入学式が行われました。
来賓・職員・在校生,そして保護者の見守る中,133名の新入生の入学が許可されました。
校長式辞,PTA会長祝辞に続き,生徒会長から歓迎の言葉を贈られました。
祝電披露もあり,新入生の出身中学校などたくさんの祝詞をいただきました。
1学年の担任・副担任の紹介がありました。
入学式を終え,各クラスで初めてのLHRがありました。担任・副担任の自己紹介の後,高校生活について話がありました。新入生の期待に満ちた表情がとても輝いていました。
LHR後,早くも各部活動が入部勧誘のために生徒館前でパフォーマンスを披露。
午後からは入寮式も行われました。4名の新たな寮生を迎え,にぎやかな寮生活になりそうです。
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
平成31年度 新任式 1学期始業式
4月8日,新任式と1学期始業式が行われました。
新任式では18名の新しい先生方を迎え,期待に胸を膨らませながら,出水高校の新しい年度が始まりました。
始業式では,校長先生の式辞では「目標をしっかりと見据えて人生を歩む大切さ」についてのお話があり,生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。 始業式のあとには進路指導部,保健部,生徒指導部の先生から大事なお話があり,2,3年生は気持ちを新たに新年度をスタートさせました。
2019年3月26日
2019年03月26日(火)
平成30年度 3学期終業式
今日で平成30年度も終わり。終業式が行われました。
校長式辞では,卒業生の大学入試の結果がすべて判明し,最後まで粘り強く頑張った生徒たちが後期試験で合格を掴んだ話や,校訓や校歌に誇りをもち,大きな声で校歌を歌ってほしい等,出水高校生として1年間を終え,また次年度に向けて気持ち新たに頑張ってほしいということを話されました。
校歌斉唱のあとは,各部からの連絡がありました。
進路指導部の先生からは,3・4月は大切なとき。ゴールを見据えて,それまでの時間を考慮し計画的に学習を進めようと話されました。また,これから新年度に行われる数々の模擬試験について触れられ,自分を客観視するチャンスと捉えて,時間をかけて準備し,受験勉強を通して人としての成長を遂げてほしいと話されました。
生徒指導部の先生からは,スマートフォンとの付き合い方について話がありました。使いすぎにより脳疲労を起こすことも話されました。
保健部の先生からは,約2週間の春休みを新学期に向けて活力をためる期間にし,リズムを保つことの大切さを話されました。
それぞれの先生からの話をしっかり聞き,充実した新年度への準備期間としてほしいものです。
今年度の行事としては,27日の離任式を残すのみとなりました。
離任式は10:00より本校体育館で行われます。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
平成30年度 後期クラスマッチ開催
19日(火),後期クラスマッチが開催されました。
早朝の大雨で,グラウンドコンディションが心配されましたが,競技開始時間を30分遅らせての実施となりました。
体育委員を中心として,関係部活動生により運営され,保健委員により給水所も設けられました。
今回の実施種目は,男女サッカー,男子バレー,女子バスケットボール,そして今回初の試みとして,男女共通種目のオセロ・神経衰弱・クイズが行われました。
それぞれの種目で,クラスの親睦を図りながら,クラスの勝利のために頑張っていました。中には,担任・副担任の先生方もチームのメンバーとして活躍されていました。
男子サッカー決勝は,決着がつかずPK戦となり,キーパーがスーパーセーブを見せると,応援も一体となって喜んでいました。
競技終了後は,体育館にて表彰式が行われました。各種目の優勝チームと総合得点の1位から3位までは,賞状を受け取りました。
今年度のクラスを締めくくる行事となったクラスマッチ。どのクラスも互いの絆が深まる一日となったようです。
準備運営にあたった生徒会役員,体育委員,保健委員,部活動生の皆さん,楽しい一日をありがとうございました。
2019年3月19日
2019年03月19日(火)
合格体験を語る会
高校入試の合格発表が行われた14日,この春出水高校を卒業し,進路決定した6名の卒業生が後輩たちへ「合格体験」を語ってくれました。
これは毎年恒例の行事で,合格を決めた今,高校生活を振り返り経験談を後輩たちへ語ってくれます。
毎年この先輩たちの話を聞いて,受験勉強に向かうスイッチを入れたり,日頃の生活を見直したりする在校生は多いようです。
今回話してくれた6名の進路先は次のとおり。
京都府立医科大学 医学部看護学科
大阪大学 経済学部 経済・経営学科
鹿児島大学 工学部 電気電子工学科
琉球大学 理学部 物質地球科学科(地学系)
福岡教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程
静岡大学 人文社会学部 言語文化学科
6名の合格者からのアドバイスをあげてみました。
・目標を早めに明確に決めていた。
・高い目標設定をして,学習する目的をはっきりとさせていた。
・1年生の頃から,毎日の予習や宿題を丁寧に取り組んだ。
・学校で配られる教材を何回も通った。(定期考査前の学習では複数回通った。)
・教科書を読むことを大事にした。(図や写真のところの説明まで,隅々まで読むようにした。)
・何回も何回も繰り返して復習した。(できた問題には◎,時間がかかった問題やできなかった問題には△や×の印をつけ,◎が連続してつくようにした。)
・わからないところをなくすことが学習の目標。わかるまで粘り強く取り組んだ。
・手帳に今日やるべきことをリストアップして,済んだものはチェックした。これだけやれたという自信になった。
それぞれの言葉には,大学受験を突破した喜びと達成感がつまっていて,一言ひとことに重みを感じました。
在校生は,1年あるいは2年後に,このような体験談が語れるように,毎日を大切にしてほしいと思います。
2019年3月18日
2019年03月18日(月)
平成31年度 高校入試合格発表&合格者集合
3月14日 11:00 平成31年度高校入試の合格発表が行われました。
先日行われた学力検査を突破した受検生や保護者の皆さんが掲示板に貼り出された受検番号を確認し,ほっとした表情で喜びを分かち合う姿が見られました。
また,翌日15日には,午後から合格者集合があり,保護者の皆さんと一緒に歩く合格者の表情は,当日の天気のように晴れ晴れとしていて,これからの高校生活への期待を膨らませているようでした。
受検生の皆さん,合格おめでとうございます。
皆さんの入学を在校生・職員一同,心待ちにしております。
勉強と部活動との両立,新たな環境での生活,さまざまな期待と不安とが入り交じった心境だと思いますが,一人だけで頑張ろうとせず,保護者はもちろん,先輩や先生たちの力を借りていろんなことを経験し,成長して,出水高校での生活を楽しんでほしいと思います。
高校3年間は,自分探しの3年間です。素敵な3年間になるように,出水高校一同で皆さんをサポートします。頑張りましょう。
2019年3月12日
2019年03月12日(火)
平成31年度国公立大学入試前期日程 合格速報(3/11現在)
平成31年度 国公立大学入試前期日程の合格状況をお知らせします。
国立大学
大阪大学(経済・理学) 九州大学(工学)
静岡大学(人文) 山口大学(人文・看護)
高知大学(人文) 九州工業大学(2名)
宮崎大学(地域・工学) 鹿児島大学(法文・工2名・医看護)
琉球大学(理学)
*大阪大学への合格は3年連続となりました。
公立大学
京都府立医科大学(看護) 神戸市立外国語大学(英米)
島根県立大学(総合政策) 尾道市立大学(経済)
高知工科大学(経営) 北九州市立大学(外国語3名・文)
熊本県立大学(文・食健康2名)
先日終了した中期日程試験,本日行われている後期日程試験に向けて,卒業式翌日からも学習に励む姿が見られました。
後期日程試験に臨んでいる出水高校生 頑張れ!!
2019年3月4日
2019年03月04日(月)
第71回卒業式
本日,第71回卒業式が行われました。
入学式は大雨だったこの3年生。今日は晴天に恵まれ,3年間の集大成の日。晴れやかな一日となりました。
昨日,1・2年生によって整えられた式場に,担任に先導されて3年生の入場です。少し緊張した表情に見えました。
国歌斉唱のあと,卒業証書授与。担任から呼名されると,大きくて立派な卒業生の返事が体育館に響きました。
各クラスの代表に卒業証書が手渡されました。
校長式辞,県教育委員会告辞,PTA会長式辞と続き,卒業生は来賓の皆様からのはなむけの言葉をしっかりと受け止めているようでした。
また,在校生からの感謝の送辞。後輩の先輩に対する想いが込められた言葉が続き,それに対する答辞は卒業生の代表から読まれました。
本校の卒業生答辞は,各クラスの代表者が集まり「答辞作成委員会」で作り上げ,代表者が読むことになっています。
後輩へは,あっという間に過ぎてしまう高校生活を大切にしてほしいこと,先生方へは今までの指導に対する感謝の言葉,そして一緒に頑張って支え合ってきた仲間への言葉,最後に今までの高校生活を支えてくれた保護者への感謝の言葉が述べられました。保護者への想いがあふれ,涙があふれてきました。
記念品贈呈では,卒業生からテントと教室で使用するスクールタイマーをいただきました。卒業生・保護者の皆様ありがとうございました。
保護者挨拶のあと,生徒職員全員で校歌斉唱。4番まである本校の校歌を元気に声高らかに歌い,3年間を締めくくりました。
担任の先導による卒業生退場。保護者の前を通ると,涙がこみ上げてくる卒業生の姿もありました。
文武両道に励み,走り抜けた3年間。これからの人生で必ず思い出す高校3年間。卒業生154名は,保護者に導かれて育った素直な心と出水高校で培った粘り強さで,これから自分の夢実現のため頑張ってほしい。そう強く思った卒業式でした。
154名の卒業生。本当に卒業おめでとう。そして,楽しい毎日をありがとうございました。また,保護者の皆様,今まで本校教育活動にご協力いただき,本当にありがとうございました。
2019年2月28日
2019年02月28日(木)
同窓会入会式・卒業式予行
早いもので2月も今日まで。
2月は自宅学習期間となっていた3年生。
毎週木曜日の登校日には,「年金講座」「性教育講座」「消費生活講座」を受講し,卒業後の生活において大事なことを学びました。
そして,今日は同窓会入会式・卒業式予行。
あっという間に卒業です。今日の3年生の表情は柔らかく,笑顔がたくさん見られました。
国公立大学の前期日程試験を終えた生徒たちは,特に安堵の表情が見られました。
同窓会入会式では,同窓会長からのお祝いの言葉をいただき,記念品贈呈,同窓会役員の紹介,各クラスの同窓会幹事の紹介等が行われました。
晴れて3年生も紫岳同窓会の一員となりました。来年には百周年を迎える出水高校。これからは同窓生として盛り上げてほしいという言葉もいただきました。
午後からは,表彰式と卒業式の予行が行われました。
県教育委員会賞,すこやか出水っ子賞,県高文連賞,3カ年皆勤賞の授与がありました。
この3年間の頑張りが認められて,晴れ晴れとした表情に見えました。
いよいよ明日は第71回卒業式。
この出水高校で過ごした3年間を振り返り,家族や仲間・お世話になった人たちへの感謝を胸に,154名が新たな道へと踏み出します。
2019年1月10日
2019年01月10日(木)
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。 今年も出水高校ブログをよろしくお願いいたします。
8日(火)の3学期始業式から出水高校の平成31年がスタートしました。
校長先生の式辞の中では,先日行われた出水地区での成人式で,出水高校の卒業生が活躍している様子が伝えられました。また,今後成人年齢が18歳になることや今年平成が終わり新しい元号に変わるなど,変化のときであるというお話がありました。このような変化のときであるからこそ,いろんなことに挑戦し,自分の目標を明確にしてほしいと話されました。
島津斉彬の「勇断なき人は事を為す能はず」という言葉から,勇気をもって決断しなければ,事を成し遂げることはできない。この一年の目標や決意をもって,行動に移して欲しいという言葉に,特にセンター試験を目前に控えた3年生は真剣な眼差しで聞き入っていました。
始業式のあとには,生徒指導部と保健部,生徒指導部の先生からお話がありました。
さまざまな話を聞いて,考え方を吸収して,今年も飛躍する出水高校生であってほしいと思います。
2018年12月26日
2018年12月26日(水)
2学期終業式
たくさんの学校行事があり,想い出深い日々となったこの2学期も,21日に終業式を迎えました。
終業式に先立ち,表彰式が行われました。
作文コンクールや短歌・俳句コンクールで入賞した生徒が表彰されました。
部活動だけでなく,さまざまなコンクールにも出品し,上位の成績を修める生徒たちもたくさんいる出水高校。文武両道で頑張っています。
その後,終業式が行われました。校長先生からのお話の後,校歌斉唱で2学期を締めくくりました。
式の後には,冬休みの過ごし方について,進路指導部と生徒指導部の先生からお話がありました。
年内は28日まで冬季課外が行われています。残り数日ですが,学力向上に力を入れて頑張る出水高校生です。
2018年12月26日(水)
3年生を激励する会
12月21日(金) 終業式に先立ち,センター試験を約1ヶ月後に控えた3年生を激励する会が開かれました。
毎年,2学期終業式の日に生徒会主催で行われています。
はじめに,3年生の今までを振り返るオープニングムービーが上映されました。4月の遠足,部活動の様子,文化祭・体育祭の活躍が紹介されると,3年生は笑顔になり,懐かしむ姿が見られました。
また,その後1・2年生と先生方からの寄せ書きで作られた大きなメッセージボードがお披露目されました。
今年のテーマはスイミー。小さい魚が集まって大きな魚に立ち向かったように,3年生が力を合わせてセンター試験やその後行われる大学入試に立ち向かい,合格をつかみ取れるように…という願いを込めましたと生徒会長からの挨拶。そして最後に,1・2年生の応援団から力強いエールが送られました。
センター試験まで1ヶ月を切った3年生。やってやるぞと気持ちが引き締まる会となりました。
寒さが厳しい時期となってきました。3年生が一致団結して,受験を乗り越え桜咲く季節が迎えられますように,1・2年生,職員一同で応援しています。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
アクティブラーニング研究員による公開授業開催
12月11日(火)の6限目,本校のアクティブラーニング研究員の3名の先生による公開授業が行われました。
英語科,地歴公民科(地理),理科(生物)の先生方が授業され,県内の高校の先生方や地域の小学校・中学校・特別支援学校の先生方も授業参観に来られました。
いずれも2年生対象の授業でした。どの授業でも生徒たちが自ら考え,主体的に活動し,理解を深めようとする姿が見られました。
授業後は放課後の時間を利用して,各教科で授業研究が行われました。
参観して下さった先生方との意見交換や教育委員会の先生方からの指導助言を受けて,今後の授業の参考になる有意義な研修の時間となりました。
当日は雨天にもかかわらず,多くの先生方が遠くまで来校してくださいました。ありがとうございました。
2018年11月1日
2018年11月01日(木)
10月の出来事⑧ 防災訓練
10月25日のLHRの時間帯を利用して,防災訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練で,教室で机の下に入り安全を確認した後,グラウンドに集合。人数確認後に体育館に移動して,係の先生からの講話がありました。
速やかに決められた経路を通って避難し,人員点呼を終えました。
体育館で行われた講話では,原子力災害についても触れられました。
生徒たちは真剣な眼差しで講話を聞き,人ごとではない,自分の身近でも起こり得ることとして再認識する時間となったようです。
2018年10月31日
2018年10月31日(水)
10月の出来事⑦ 創立100周年に向けて・・・
2020年 日本では東京オリンピック,鹿児島県ではかごしま国体,そして出水高校は創立100周年を迎えます。
そこで,本校通用門横に,創立100周年をお披露目する垂れ幕が掲げられました。
記念すべき年を迎えるにあたり,同窓会では100周年の事務局も設置して,準備を進めていただいています。
同窓生の皆さんにより,出水高校在校生の学校生活を支えていただいています。これからもご支援よろしくお願いいたします。
2018年10月31日(水)
10月の出来事⑥ 校内一斉読書会
読書の秋。毎年実施している校内一斉読書会が10月18日の6・7限を利用して行われました。
1・2年生は,各クラスでグループをつくり,5つの作品を紹介し合う「ビブリオバトル」形式で行いました。
自分が読んだ作品をグループの仲間に紹介して,グループ内で意見を交換し合う…どのクラスも積極的に活動する様子が見られました。
また,3年生は同じ作品を読み,お互いに感想や考えを共有し合う時間でした。
芸術に触れ,読書で教養を深める秋のひとときとなりました。