記事

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    SDGs理解講座(1学年)

    6月21日(金),1学年で総合的な探求の時間の一環で「SDGs理解講座」が開かれました。

    お二人の講師をお招きし,カードゲームを通してSDGs(持続可能な開発目標)を楽しみながら学び,その後振り返り活動をすることで自分の生活の中にあるSDGsについて理解する活動を行いました。

    IMG_5029IMG_5060

    IMG_5042IMG_5052

    IMG_5059IMG_5063

    IMG_5101IMG_5102

    各自,楽しみながら積極的に取り組んでいました。そして身近なことに興味を持って見る視点を養い,また自分が世の中に貢献できることや,自分自身の興味関心を知るきっかけ作りにもなりました。

    1年生は2学期になると文理選択をすることになります。その際に,今日の活動や学びが文理選択の良い材料になることでしょう。

  • 2019年06月21日(金)

    阿久根中学校PTA研修視察

    6月20日(木),阿久根中学校PTAの方々が研修視察で来校されました。

    本校の特色や進路状況,学校生活の様子などの話を聞いていただいた後,教室や学食など施設の見学もしていただきました。

    IMG_5014IMG_5017

    IMG_5021IMG_5023

    暑い中,色々と興味を持って話を聞いていただきました。ありがとうございました。

     

  • 2019年06月21日(金)

    第1回中高連絡会

    6月19日(水),第1回中高連絡会を実施し,北薩地区の中学校の先生方にお越しいただきました。

    IMG_4988IMG_4995

    校長挨拶に続き,教務部,1年部,生徒指導部,進路指導部,保健部から学校説明を行いました。

    また,8月23日(金)に開催される「中学生一日体験入学」についての案内も配付させていただきました。

    IMG_5006IMG_5009

    中高連絡会の後は,各中学校出身の1年生との懇談会がありました。1年生は久しぶりに中学校の先生方と話をすることができ,とても嬉しそうな表情をしていました。

    中学校の先生方,お忙しい中,中高連絡会に参加していただきありがとうございました。

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    令和元年度文化祭(2日目)

    6月15日(土),文化祭の2日目が行われました。

    DSCN0210DSCN0256

    IMG_4553IMG_4610

    午前中は3年生によるステージ発表がありました。それぞれのクラスのカラーが出ていて,とてもユニークなステージばかりでした。

    IMG_4699IMG_4708

    IMG_4688IMG_4691

    続いて書道部によるパフォーマンス。迫力があり,とてもかっこいいステージでした。

    IMG_4718IMG_4737

    IMG_4723IMG_4746

    IMG_4751IMG_4752

    1,2年生の展示部門も子どもから大人まで,たくさんの方々で賑わいました。行列ばかり!

    IMG_4779IMG_4785

    書道部による大筆体験も大好評でした。

    IMG_4762IMG_4734

    PTAバザー・茶道部によるお茶会にもたくさんの方々に来ていただきました。

    IMG_4772IMG_4758

    自由観覧中には,体育館で有志によるダンスや歌とピアノのステージがありました。

    IMG_4798IMG_4864

    IMG_4838IMG_4915

    ダンス部によるパフォーマンス。ダンス部の3年生は文化祭を最後に引退。元気いっぱい・笑顔いっぱいの素敵なステージでした。

    IMG_4918IMG_4920

    放送部による作品「レキシ=ミライ」・「NEWS IHBC」。放送部への勧誘を盛り込んだおもしろい作品でした。

    IMG_4928IMG_4942

    IMG_4936IMG_4948

    文化祭の最後は吹奏楽部のステージです。途中,「ゆず」ならぬ「融通」という名の特別ゲストの登場で盛り上がりました!

    IMG_4968IMG_4971

    IMG_4969IMG_4976

    閉会式では,校長先生の講評ならびに弁論,展示,ステージの各部門の表彰が行われました。

    IMG_4978IMG_4979

    最後は,文化祭の運営に携わった生徒会役員を代表して生徒会長の挨拶,そして新生徒会役員へのバトンパスが行われました。

    この2日間,文化祭を開催するにあたり,多方面で多くの皆さま方からご協力をいただき,本当にありがとうございました。

    特に本日は保護者の皆さん,地域の中学生や高校生の来場が多く,生徒たちは大きな達成感を得られたことでしょう。

    ありがとうございました。

     

2019年6月14日

  • 2019年06月14日(金)

    令和元年度 文化祭(1日目)

    6月14日(金),文化祭(1日目)が行われました。

    1年生から3年生まで,この文化祭の為に展示からステージ発表まで一生懸命取り組んできました。

    以下,本日の展示,食物バザーや舞台発表の様子です。

    IMG_4334IMG_4298

    IMG_4305IMG_4308

    まずは,生徒会長と校長先生の開会宣言。この日のために生徒会役員・文化ボランティア委員・放送部の生徒も入念に準備を重ねてきました。

    IMG_4319IMG_4325

    各学年から選ばれた6名の代表者によって弁論大会が行われました。全員が堂々とした素晴らしい弁論を披露しました。

    IMG_4331IMG_4329

    有志団体 「one for all」によるピアノ・歌。

    IMG_4345IMG_4350

    有志団体 「kikka」によるピアノ演奏。

    IMG_4379IMG_4380

    有志団体 「劇団ひとりふたりさんくみ」による朗読劇。

    IMG_4382IMG_4383

    「銀河鉄道39」による食物バサー。焼きそばやタピオカ,ポテトやパフェなど・・・おいしそう!

    IMG_4403IMG_4449

    IMG_4291IMG_4397

    書道部や美術部,文学部の展示。茶道部によるお茶会や PTAバザー 。

    IMG_4423IMG_4438

    IMG_4485IMG_4488

    IMG_4457IMG_4459

    各クラスの展示も盛りだくさん!明日土曜日も来校される皆さんを楽しくおもてなしします。

    IMG_4507IMG_4514

    保健委員会と生徒会によるそれぞれの研究発表。学校医の先生へのインタビューやアンケート結果を基に非常に分かりやすくまとめてありました。

    IMG_4527IMG_4538

    パネルディスカッション。4名の出水高校卒業生をお迎えして,生徒たちの抱えている問題や課題について色々と助言をいただきました。

    明日は,午前中に3年生のクラス劇と書道パフォーマンス,昼食時間には茶道部によるお茶会や2年生の食品バザー,1・2年生の展示,PTAによるバザーがあります。

    また,自由観覧中には有志団体によるステージ発表があります。

    午後からはダンス部,放送部,吹奏楽部のステージ発表がありますので,是非,出水高校の文化祭にお立ち寄りください。

    多くの皆さんの来校を,全校生徒・職員でお待ちしております。

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    鶴荘学園の高校訪問

    6月5日(水),鶴荘学園の9年生15名と引率の先生2名の計17名が来校されました。

    最初に広報担当職員から本校の学校紹介を行いました。

    IMG_4260IMG_4265

    鶴荘学園の生徒さんたちは,目をキラキラさせ,真剣にメモを取りながら話を聞いてくれました。

    学校紹介の後には校内見学を行いました。

    IMG_4274IMG_4278

    来週の金曜日・土曜日(6月14日・15日)には文化祭が行われますので,是非見に来てもらいたいなと思います。

    さらに夏休みには「中学生一日体験入学」などもあるので,是非参加してもらい,本校の良さをより知ってもらえたらと思います。

    鶴荘学園の皆さん,ありがとうございました。

  • 2019年06月05日(水)

    教育実習生研究授業②

    6月5日(水),教育実習生が研究授業を行いました。

    3週間にわたる実習で学んだことを,生徒たちにしっかり還元しようという工夫と姿勢が見られる授業でした。

    IMG_4282IMG_4287

    この出水高校で経験したことを十分活かして,教師になって鹿児島に戻ってくれることを期待します。

2019年6月3日

  • 2019年06月03日(月)

    生徒会長立会演説会

    6月3日(月),6限目後に生徒会長選挙が行われました。

    2年生の各クラスから推薦された候補者が応援演説者とともに個性豊かな演説を行いました。

    IMG_4242IMG_4246

    IMG_4248IMG_4253

    演説が終わると,各クラスに戻ってクラスの選挙管理委員の指示の下で投票が行われました。

    来年,創立100周年を迎える出水高校を引っ張っていく新しいリーダーは誰になるのか・・・楽しみです。

  • 2019年06月03日(月)

    陸上部 高校総体の表彰式&南九州大会の壮行会

    6月3日,全校朝礼で陸上部の高校総体の表彰式ならびに南九州大会出場の壮行会が行われました。

    高校総体で好成績を収め,女子走り幅跳びと男子400メートルリレーの2種目で南九州大会への切符を勝ち取りました。

    IMG_4229IMG_4230

    校長先生の激励の言葉のあと,陸上部の代表選手が「自分たちの力を十分に発揮し,鹿児島県代表としてしっかりと活躍したい」と強い決意を述べました。

    IMG_4234IMG_4236

     

     

  • 2019年06月03日(月)

    教育実習生研究授業①

    5月31日(金),3名の教育実習生が2週間の実習を終えました。

    それぞれがこの2週間の授業見学や授業実習を通して学んだことを研究授業の中に取り入れ,実りある研究授業と授業研究を行うことが出来ました。

    IMG_4194IMG_4195

    IMG_4206IMG_4207

    IMG_4212IMG_4218

    授業を受ける生徒たちも実習生の一生懸命な姿勢に応えようと,真剣に授業に取り組んでいました。

    実習生の皆さんは,この出水高校で経験したことを十分活かして,自分の夢に向かって頑張ってくれることでしょう。

2019年5月24日

  • 2019年05月24日(金)

    生徒総会

    5月24日(金),7限目に生徒総会が開かれました。

    生徒会執行部から,各種委員会の活動計画や生徒会会計の決算報告および部活動予算案などが協議されました。

    IMG_4167IMG_4166

    討議では「夜道の危険をなくすにはどうすればよいか?」というテーマで色々な意見が出されました。

    具体策を考えながら活発な話し合いができ,充実した生徒総会となりました。

    IMG_4185IMG_4186

     

     

  • 2019年05月24日(金)

    県高校総体へ出陣!

    先週から県高校総体が始まりました。

    5月24日(金)の昼休み,男女バスケットボール部が明日から始まる試合に向けて出発しました。

    特に3年生にとっては,高校三年間の集大成となる試合になります。それぞれが悔いのないように全力で戦ってきてほしいと思います。

    出水高校生の大活躍を期待しています!

    IMG_4157IMG_4159

2019年5月22日

  • 2019年05月22日(水)

    防火防災訓練

    5月21日(火),7限目に防火防災訓練が行われました。

    避難経路の確認をし,避難訓練に真剣に取り組みました。

    IMG_4141IMG_4145

    避難場所に集合し,確認を終えた後,出水市消防本部の方から講話をいただきました。

    IMG_4146IMG_4149

    また,消化器の取り扱い説明を丁寧にしていただいた後,生徒2名が消火実演を行いました。

    IMG_4153IMG_4156

    普段から防災意識を高めること,また,もしもの時に適切な行動を冷静,沈着,機敏にできるように準備しておくことが大事であると改めて思った一日となりました。

     

     

2019年5月21日

  • 2019年05月21日(火)

    教育実習開始

    5月20日(月),今日から教育実習が始まりました。

    全体朝礼で教育実習生4名の紹介がありました。

    IMG_4130IMG_4135

    2週間から3週間という短い実習期間ですが,教師という立場で生徒と関わりながら,授業や教科指導,学級活動,部活動を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。

    また,在校生の皆さんにとっては教育実習生から高校時代の様子や大学生活について,色々な話を聞いたり,アドバイスをもらうことができる貴重な機会になると思います。

    お互いに積極的にコミュニケーションをはかり,充実した実習期間になることを期待しています。

     

2019年5月18日

  • 2019年05月18日(土)

    後援会総会・PTA総会・学級PTA

    5月17日(金),午後から後援会総会・PTA総会・学級PTAが行われました。

    後援会総会では,主に昨年度の部活動各種上位大会への遠征派遣費などの決算報告や今年度の後援会活動計画などについて協議しました。

    IMG_4104IMG_4105

    後援会総会後,PTA総会が開かれ,昨年度の活動報告,会計報告,新旧役員のあいさつ等が行われました。

    IMG_4107IMG_4109

    その後,学校情報報告や職員紹介がありました。

    IMG_4116IMG_4121

    PTA総会後は各学級の教室で学級PTAが行われました。

    担任から学級経営方針の説明や近況報告がなされたり,保護者同士で親としての気持ちや悩みなどを話し,意見交換をするクラスもありました。

    IMG_4125IMG_4122

    出水高校生がより充実した学校生活を送れるように,保護者と学校が連携をとって,協力し合いながら頑張っていきたいと思います。

     

2019年5月13日

  • 2019年05月13日(月)

    弁論大会(学級予選)

    5月10日(金)の7限目に弁論大会の学級予選が行われました。

    各クラスから学級代表が選ばれ,その後,学級代表の中から学年代表が選ばれます。

    そして学年代表になった生徒は文化祭で弁論発表をすることになります。

    IMG_4070IMG_4065

    それぞれが興味関心を持っているテーマで弁論を発表し,相互採点をしました。

    IMG_4066IMG_4078

    IMG_4074IMG_4067

    多種多様なテーマの様々な弁論を聞いて,とても有意義な時間となりました。

  • 2019年05月13日(月)

    春季北薩地区大会

    5月8日・9日に春季北薩地区大会が行われました。

    出水高校はバスケットボール大会の会場となりました。

    各チームが県総体の前哨戦として全力を出して戦いました。

    IMG_4025IMG_4026

    出水高校生も心を一つにして試合に臨みました。

    IMG_4019IMG_4023

    他の競技は出水市総合運動公園や川内アリーナなどで行われ,それぞれが全力を尽くしました。

2019年5月9日

  • 2019年05月09日(木)

    地区大会・県高校総体選手激励会

    5月7日(火) 

    今日は5月8日(水),9日(木)に行われる地区大会,そして県高校総体に向けて,選手への激励会が行われました。

    各運動部の選手たちがステージに上がり,キャプテンから地区大会・県総体への決意表明がありました。

    各キャプテンから「日頃の練習の成果を存分に発揮し,ベストを尽くします!」という力強い言葉が聞かれました。

    IMG_3944IMG_3962

    IMG_3948IMG_3955

    生徒会長と教頭先生からの激励の言葉があり,最後は全校生徒で校歌を歌い,士気を高めました。

    IMG_3963

    出水高校生の活躍を祈ります!

     

     

2019年4月26日

  • 2019年04月26日(金)

    統一LHR(いじめ問題について)

    4月25日(木)

    全学年,統一LHRで「いじめ問題について」考えました。

    1年生では無料通話アプリなどでの適切なコミュニケーションを学び,

    2年生・3年生ではいじめの解決方法について考えました。

    それぞれがグループ活動の中で様々な意見を出し合い,共有しながら,他者理解を深めました。

    IMG_3936IMG_3941

2019年4月24日

  • 2019年04月24日(水)

    朝の10分間読書

    4月24日(水)

    本日から,朝の10分間読書が始まりました。本校では朝課外とSHRの間の10分間に朝読書を実施しています。

    読書を通して見聞を広げ,人生を豊かにし,さらに各教科の学力向上につなげることを目的として年間を通して取り組んでいます。

    IMG_3929

     

2019年4月20日

  • 2019年04月20日(土)

    1学年 学習合宿(2日目)

    4月29日(金),1年生は学習合宿の2日目です。

    午前中は,朝のつどい,清掃,朝食をとったあと,国語・数学・英語の学習研修が行われました。

    IMG_3870IMG_3866

    IMG_3867IMG_3860

    午後からは,レクリエーションを実施し,体育館やグラウンドでクラスの仲間との親睦を深めました。

    IMG_3902IMG_3903

    IMG_3913IMG_3897

    1年生はこの1泊2日の学習合宿で学んだ学習の仕方を今後も継続し,

    また一緒に過ごしたクラス・学年の仲間たちとの絆をより一層深めながら,

    これからの高校生活を充実したものにしていくことでしょう。

     

  • 2019年04月20日(土)

    一日遠足(2年・3年)

    4月19日(金),2年生・3年生は一日遠足に行きました。

    2年生は北薩広域運動公園に行きました。

    青空の下,アスレチックやひなたぼっこなど存分に楽しみながらクラス,学年の絆を深める一日となりました。

    普段,なかなか体験できない竹馬や足湯も楽しみました。

    DSC_1683DSC_1723

    DSC_1757DSC_1764

     

     

    3年生は藺牟田池に行きました。

    天気に恵まれ,友人たちと藺牟田池周辺の散策を楽しんだり,釣りをしたり,ボートに乗ったりと楽しい時間を過ごしました。

    クラス・学年の親睦をより一層深める良い一日となりました。

    IMG_2612IMG_2613

    IMG_2627IMG_2628

     

     

     

     

2019年4月19日

  • 2019年04月19日(金)

    1学年 学習合宿(1日目)

    1年生は4月18日(木)~19(金)まで,「出水市青年の家」にて、1泊2日の学習合宿が始まりました。

    この合宿は学習習慣の確立だけでなく,様々な活動を通して出水高校生としての自覚を育成し,生徒間,生徒と教師間の円滑な人間関係を育むことを目的としています。

    1日目はまず入所式があり,その後,学習研修(国語)がありました。各教科の先生から高校での学習の仕方を学びます。

    IMG_3810IMG_3812

    その後,昼食をおいしくいただき,午後からの学習研修(数学)に励みました。

    IMG_3813IMG_3815

    その後,体育館に移動し,団体訓練や校歌の練習,レクレーションを行い,学級や学年団としての団結を深めました。

    IMG_3820IMG_3824

    IMG_3839IMG_3851

    その後,広場で夕べのつどいを行いました。

    IMG_3856

    夜は,学習研修(英語)を行い,2日目に備えて22:20に就寝しました。

2019年4月11日

  • 2019年04月11日(木)

    部活動紹介

    4月11日,新入生のための部活動紹介が行われました。

    各部活動の代表者が,具体的な活動内容を説明したり,パフォーマンスを披露しながら,各部活動の魅力を存分にアピールしました。

    先輩たちに続き,多くの新入生たちも部活動に入部して,文武両道の高校生活を謳歌して欲しいと思います。

    IMG_3776IMG_3785

    IMG_3787IMG_3798

    IMG_3802IMG_3803

     

2019年4月10日

  • 2019年04月10日(水)

    新入生オリエンテーション

    4月10日,新入生オリエンテーションが武道館で行われました。

    新入生によりよく出水高校の学校生活を送ってもらうためのオリエンテーションです。学年主任の先生をはじめ,教務,進路指導,生徒指導の主任の先生方から詳しい話があり,新入生のみなさんは学習のしおりを読みながら,真剣に話を聞いていました。

    IMG_3751IMG_3752

    校歌の練習も行いました。歌詞の意味をしっかりと理解し,すぐに出水高校の一員として各種行事で大きな声で歌ってくれることでしょう。

    IMG_3755IMG_3756

     

  • 2019年04月10日(水)

    第72回 入学式

    4月9日,第72回入学式が行われました。

    来賓・職員・在校生,そして保護者の見守る中,133名の新入生の入学が許可されました。

    IMG_3689IMG_3690

    校長式辞,PTA会長祝辞に続き,生徒会長から歓迎の言葉を贈られました。

    IMG_3700IMG_3704IMG_3709

    祝電披露もあり,新入生の出身中学校などたくさんの祝詞をいただきました。

    1学年の担任・副担任の紹介がありました。

    IMG_3712

    入学式を終え,各クラスで初めてのLHRがありました。担任・副担任の自己紹介の後,高校生活について話がありました。新入生の期待に満ちた表情がとても輝いていました。

    IMG_3725IMG_3722

    LHR後,早くも各部活動が入部勧誘のために生徒館前でパフォーマンスを披露。

    IMG_3729IMG_3738

    IMG_3732IMG_3742

    午後からは入寮式も行われました。4名の新たな寮生を迎え,にぎやかな寮生活になりそうです。

    IMG_3745IMG_3746

2019年4月8日

  • 2019年04月08日(月)

    平成31年度 新任式 1学期始業式

    4月8日,新任式と1学期始業式が行われました。

    新任式では18名の新しい先生方を迎え,期待に胸を膨らませながら,出水高校の新しい年度が始まりました。

    IMG_3667IMG_3668IMG_3662

    始業式では,校長先生の式辞では「目標をしっかりと見据えて人生を歩む大切さ」についてのお話があり,生徒たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。 始業式のあとには進路指導部,保健部,生徒指導部の先生から大事なお話があり,2,3年生は気持ちを新たに新年度をスタートさせました。

    IMG_3663IMG_3669IMG_3671

2019年3月26日

  • 2019年03月26日(火)

    平成30年度 3学期終業式

    今日で平成30年度も終わり。終業式が行われました。

    校長式辞では,卒業生の大学入試の結果がすべて判明し,最後まで粘り強く頑張った生徒たちが後期試験で合格を掴んだ話や,校訓や校歌に誇りをもち,大きな声で校歌を歌ってほしい等,出水高校生として1年間を終え,また次年度に向けて気持ち新たに頑張ってほしいということを話されました。

    IMG_3498IMG_3497IMG_3499IMG_3501IMG_3502IMG_3503

    校歌斉唱のあとは,各部からの連絡がありました。

    進路指導部の先生からは,3・4月は大切なとき。ゴールを見据えて,それまでの時間を考慮し計画的に学習を進めようと話されました。また,これから新年度に行われる数々の模擬試験について触れられ,自分を客観視するチャンスと捉えて,時間をかけて準備し,受験勉強を通して人としての成長を遂げてほしいと話されました。

    生徒指導部の先生からは,スマートフォンとの付き合い方について話がありました。使いすぎにより脳疲労を起こすことも話されました。

    保健部の先生からは,約2週間の春休みを新学期に向けて活力をためる期間にし,リズムを保つことの大切さを話されました。

    IMG_3506IMG_3510IMG_3512

    それぞれの先生からの話をしっかり聞き,充実した新年度への準備期間としてほしいものです。

    今年度の行事としては,27日の離任式を残すのみとなりました。

    離任式は10:00より本校体育館で行われます。

2019年3月20日

  • 2019年03月20日(水)

    平成30年度 後期クラスマッチ開催

    19日(火),後期クラスマッチが開催されました。

    早朝の大雨で,グラウンドコンディションが心配されましたが,競技開始時間を30分遅らせての実施となりました。

    体育委員を中心として,関係部活動生により運営され,保健委員により給水所も設けられました。

    今回の実施種目は,男女サッカー,男子バレー,女子バスケットボール,そして今回初の試みとして,男女共通種目のオセロ・神経衰弱・クイズが行われました。

    それぞれの種目で,クラスの親睦を図りながら,クラスの勝利のために頑張っていました。中には,担任・副担任の先生方もチームのメンバーとして活躍されていました。

    男子サッカー決勝は,決着がつかずPK戦となり,キーパーがスーパーセーブを見せると,応援も一体となって喜んでいました。

    IMG_3149IMG_3156IMG_3159IMG_3333IMG_3186IMG_3239IMG_3272IMG_3298IMG_3326IMG_3328IMG_3346IMG_3356IMG_3384IMG_3434IMG_3441IMG_3449IMG_3482IMG_3488

    競技終了後は,体育館にて表彰式が行われました。各種目の優勝チームと総合得点の1位から3位までは,賞状を受け取りました。

    今年度のクラスを締めくくる行事となったクラスマッチ。どのクラスも互いの絆が深まる一日となったようです。

    準備運営にあたった生徒会役員,体育委員,保健委員,部活動生の皆さん,楽しい一日をありがとうございました。

2019年3月19日

  • 2019年03月19日(火)

    合格体験を語る会

    高校入試の合格発表が行われた14日,この春出水高校を卒業し,進路決定した6名の卒業生が後輩たちへ「合格体験」を語ってくれました。

    これは毎年恒例の行事で,合格を決めた今,高校生活を振り返り経験談を後輩たちへ語ってくれます。

    毎年この先輩たちの話を聞いて,受験勉強に向かうスイッチを入れたり,日頃の生活を見直したりする在校生は多いようです。

    今回話してくれた6名の進路先は次のとおり。

    京都府立医科大学 医学部看護学科

    大阪大学 経済学部 経済・経営学科

    鹿児島大学 工学部 電気電子工学科

    琉球大学 理学部 物質地球科学科(地学系)

    福岡教育大学 教育学部 初等教育教員養成課程

    静岡大学 人文社会学部 言語文化学科

    IMG_3035IMG_3038IMG_3047IMG_3059IMG_3072IMG_3076IMG_3088IMG_3090IMG_3091

    6名の合格者からのアドバイスをあげてみました。

    ・目標を早めに明確に決めていた。

    ・高い目標設定をして,学習する目的をはっきりとさせていた。

    ・1年生の頃から,毎日の予習や宿題を丁寧に取り組んだ。

    ・学校で配られる教材を何回も通った。(定期考査前の学習では複数回通った。)

    ・教科書を読むことを大事にした。(図や写真のところの説明まで,隅々まで読むようにした。)

    ・何回も何回も繰り返して復習した。(できた問題には◎,時間がかかった問題やできなかった問題には△や×の印をつけ,◎が連続してつくようにした。)

    ・わからないところをなくすことが学習の目標。わかるまで粘り強く取り組んだ。

    ・手帳に今日やるべきことをリストアップして,済んだものはチェックした。これだけやれたという自信になった。

    それぞれの言葉には,大学受験を突破した喜びと達成感がつまっていて,一言ひとことに重みを感じました。

    在校生は,1年あるいは2年後に,このような体験談が語れるように,毎日を大切にしてほしいと思います。