記事

2019年11月15日

  • 2019年11月15日(金)

    2学年修学旅行(3日目午後~最終日午前)

    修学旅行3日目の11月14日(木)の午後は,待ちに待ったUSJに行きました!

    USJ歩いている写真(2)USJツリー&シンボル(1)

    お昼前から閉園まで,思う存分楽しんで帰ってきました。
    生徒の中にはカチューシャや衣装を購入して,USJを満喫している者もいました。

     

    11月15日(金)の最終日はカップヌードルミュージアム,関西学院大学,島津製作所の3つのグループに分かれてそれぞれ大学・企業訪問をしました。

    島津製作所PP

    島津製作所では,これまでの会社の歴史,会社と鹿児島との深いつながりを学んだあと,ギャラリーを見学しました。

    島津製作所 脳波測定(1)島津製作所ボタン分析(3)

    脳波を測定する機会を使って,安静状態からルービックキューブをしたときの脳波の変化をみました。

    島津製作所集合写真(4)

    ギャラリーではこれまでに開発された機器を,分野ごとに展示紹介されており,興味深く見学することができました。
    残念ながら時間の関係ですべてを見学することができませんでしたが,とても充実した訪問になりました。

    この後は,道頓堀で散策を楽しんでから出水に帰ります。

    現在まで,大きな怪我や体調不良者も出ず,順調に進んでいます。
    帰着まで,安全にそして元気に帰ってこれるように気をつけて行動したいと思います。

     

2019年11月14日

  • 2019年11月14日(木)

    2学年修学旅行(2日目~3日目午前)

    11月13日(水),2学年は修学旅行2日目に入りました。

    2日目は京都市内一日自主研修ということで,朝,8:00に全員無事に出発し,伏見稲荷大社や金閣寺など様々な名所を楽しみました。

    OBOGと語る会 (3)OBOGと語る会 (4)

    OBOGと語る会 (1)OBOGと語る会 (2)

    夜は,OBOGの方10名が宿泊先を訪問してくださり,先輩方のこれまでの歩みや,仕事の話など充実した話を聴くことができました。

    平等院鳳凰堂 (3)平等院鳳凰堂 (2)

    平等院鳳凰堂 (1)

    11月14日(木)3日目の朝は,10円玉や1万円札のデザインに使用されている平等院鳳凰堂を見学しました。

    ここでも集合写真をパチリ!紅葉がとても綺麗です。

    これから楽しみしていたUSJで思いっきり楽しみたいと思います!

     

     

  • 2019年11月14日(木)

    2学年修学旅行(1日目)

    11月12日(火),2学年は奈良・京都・大阪への3泊4日の修学旅行に出発しました。

    DSC_2889DSC_2894

    DSC_2904写真 2019-11-12 8 24 51

    出水駅で出発式を行い,新幹線に乗り込みました。

    写真 2019-11-12 13 58 45

    奈良公園では,鹿とともに写真撮影を行いました。

    写真 2019-11-12 14 17 20写真 2019-11-12 14 28 51

    東大寺では奈良の大仏を間近で見て,その大きさに圧倒されました!

    写真 2019-11-12 16 39 34

    薬師寺ではお坊さんによる貴重な説法を聞きました。

    写真 2019-11-12 19 14 07写真 2019-11-12 19 09 16

    今夜は京都市内に宿泊し,1日目が終了です。

    修学旅行2日目は京都市内の自主研修です。実りある良い自主研修になりますように!

     

2019年11月8日

  • 2019年11月08日(金)

    PTA教育講演会

    11月8日(金),PTA教育講演会がありました。

    講師にカウンセリングルーム Raポールの楠元由美子先生をお招きし,

    「ココロが笑顔になる秘密♪」のテーマで講演をしていただきました。

    IMG_7072IMG_7077

    PTA主催ということでPTA会長から講師の紹介がありました。

    IMG_7081IMG_7078

    IMG_7088IMG_7087

    先生は,自分のこころを満たし,自己肯定感を高めるために次の3つのことが大切だと教えてくださいました。 

    1 自分のココロと身体の状態を知る 

    2 プラス思考になる 

    3 こうあるべきにこだわらない

    IMG_7084IMG_7096

    保護者の方々も熱心に聞いていらっしゃいました。楠元先生,お忙しい中,ありがとうございました。

     

2019年10月30日

  • 2019年10月30日(水)

    芸術鑑賞会

    10月30日(水),午後から本校で芸術鑑賞会を行いました。

    IMG_7052IMG_7057

    今年は劇団ショーマンシップをお招きして,演劇「生きろ!~十五少年漂流記より~」を鑑賞しました。

    IMG_7035IMG_7060

    劇団の方々のご厚意で,演劇に興味のある本校生徒2名が演劇に参加させていただきました。

    IMG_7067

    最後は劇団の方々に感謝の意を込めて花束贈呈を行いました。

    少しばかりの時間でしたが,芸術の秋を満喫した午後になりました。

2019年10月28日

  • 2019年10月28日(月)

    表彰式

    10月28日(月),全校朝礼で表彰式が行われました。

    IMG_7018IMG_7019

    鹿児島県高校書道展では準大賞を受賞しました。

    IMG_7021IMG_7023

    鹿児島県高校文化連盟弁論大会では最優秀賞を受賞し,12月の九州大会,さらに来年の全国高等学校総合文化祭に出場することになりました。

    IMG_7025

    南九州高等学校ハンドボール大会県予選大会では,女子ハンドボール部が第4位に輝きました。

    文化面・スポーツ面ともに文武両道で頑張っている出水高校生の姿は頼もしいものがあります。おめでとう!

  • 2019年10月28日(月)

    強走歩大会

    10月25日(金),強走歩大会が行われました。

    IMG_6848IMG_6868

    閉会式後,気持ちの良い秋晴れのもと,男子は21kmコース,女子は18kmのコースをスタートしました。

     

    DSC_2884DSC_2859

    DSC_2866DSC_2880

    DSC_2858DSC_2861

    途中,青木の茶屋でチェックを受け,水分と栄養を補給してゴールに向けて再びスタートです。

    IMG_6897IMG_6917

    IMG_6941IMG_6976

    最後の力を振り絞ってラストスパートです。お互いに声を掛け合いながら,助け合いながら完走しました。

    IMG_7010IMG_7011

    IMG_7013IMG_7015

    閉会式では,男女それぞれ1位から10位までの表彰がありました。

    大会中,コースの至る所で地元の方々から生徒たちへの温かい声援をいただき,ありがとうございました。生徒たちにとっては地元を走る良い機会になりました。

    また,お忙しい中,いろいろな場所で監察に携わってくださったPTAの方々,ご協力ありがとうございました。

2019年10月25日

  • 2019年10月25日(金)

    防火防災訓練

    10月24日(木),7限目に防火防災訓練を行いました。

    IMG_6819IMG_6820

    IMG_6827IMG_6829

    IMG_6831IMG_6832

    今回は,地震発生を想定して避難訓練を行いましたが,天候不良のため体育館への避難となりました。

    IMG_6834IMG_6835

    IMG_6836IMG_6837

    その後,「出水における防災を考える」という題目で本校職員による講話がありました。

    震災だけでなく,水害や台風被害,川内原発の事故などへの対応についても学びました。

    IMG_6840IMG_6842

    その後,出水市消防隊員の方に講評をいただきました。普段から防災意識を高めることの大切さ,避難する時の注意すべきことなどを詳しくお話してくださいました。

    出水市消防隊員の方々,お忙しい中ご指導ありがとうございました。

2019年10月23日

  • 2019年10月23日(水)

    "Karibu Tanzania!!"

    10月21日(月)放課後,過去に青年海外協力隊員としてタンザニアでボランティア経験のある本校職員が,生徒たちにその2年間の経験を写真や動画とともに紹介しました。

    IMG_6816IMG_6805

    IMG_6802IMG_6801

    IMG_6808IMG_6810

    アフリカなどの発展途上国の現状や青年海外協力隊の具体的な活動,タンザニアで出会ったライオンや象,ワニ,カバなどの野生動物たち,マサイ族との交流など貴重でおもしろいお話がたくさんありました。

    IMG_6811IMG_6814

    生徒たちは皆,目を輝かせながら,時には質問をしながら興味深く聞いていました。話を聞いた生徒の中には「将来,青年海外協力隊に参加してみたい」という声も聞かれました。

    今回,紹介しきれなかったおもしろい話題がまだまだたくさんあるようなので,第2弾 "Karibu Tanzania!!" が開かれることを楽しみにしておきましょう!

     

2019年10月18日

  • 2019年10月18日(金)

    2学年PTA

    10月18日(金),午後から2学年PTAが行われました。

    IMG_6781IMG_6785

    学校長あいさつの後,学年主任より2学年の近況報告がありました。

    IMG_6787IMG_6789

    その後,進路主任から入試改革の概要とその取り組みについてのお話がありました。その中で大学入試共通テストや英語外部検定試験など,新大学入試制度についての詳細が説明されました。

    IMG_6793

    その後,来月行われる修学旅行についてのお話がありました。

    IMG_6794IMG_6796

    その後,学級PTAが行われました。

  • 2019年10月18日(金)

    校内一斉読書会

    10月17日(木),6・7限目の2時間を使って校内一斉読書会を行いました。

    IMG_6766IMG_6757

    IMG_6777IMG_6771

    1・2年生はグループ毎に5冊の本を読み合い,自分の読んだ本を紹介しあうというビブリオバトル形式で行いました。

    グループ活動ではお互いに活発に意見を交換し合いました。文章の面白さを他者と共有し,読んだ本に対する意見を他者と交換し合うことで,1つの作品に対して多様な受け取り方があることに気づきました。

    IMG_6768IMG_6760

    IMG_6773IMG_6769

    3年生では文章を読み,筆者の主張を把握して,その意見をグループで交換しました。文章を深く理解することで,様々な問題に対する価値観を学びました。

    全学年,様々な文章を読み,他者の考えを聞くことによって多様な価値観に触れることができました。

     

2019年10月17日

  • 2019年10月17日(木)

    2学年「大学模擬授業」「課題研究中間発表」

    10月15日(火),2年生は様々な大学の先生方をお招きして「大学模擬授業」と総合的な学習の時間に取り組んでいる「課題研究」の中間発表会を行いました。

    6限目では,心理,栄養,食・健康,国際・言語,教育,技術・通信,福祉の7つの分野の講義が行われ,生徒たちはそれぞれ興味のある分野に分かれて講義を受けました。

    IMG_6676IMG_6678

    IMG_6718IMG_6709

    IMG_6682IMG_6716

    IMG_6685IMG_6687

    IMG_6693IMG_6698

    IMG_6703IMG_6691

    7時間目では,生徒たちの課題研究の中間発表を大学の先生方に見てもらい,それぞれの研究に関する調査方法や考え方について指導助言をしていただきました。

    IMG_6727IMG_6726

    IMG_6731IMG_6734

    IMG_6744IMG_6756

    IMG_6729IMG_6753

    2年生にとってはパワーポイントを使いながら人前で発表することも,とても貴重な経験になりました。

    いただいた指導助言をもとに,それぞれの課題研究を最後までしっかりと進めていきましょう。

  • 2019年10月17日(木)

    1学年PTA

    10月11日(金),午後から1学年PTAが開かれました。

    IMG_6647

    学校長の挨拶のあと,進路講演会が行われました。

    IMG_6651IMG_6655

    進路講演会では講師に北九州予備校校長の黒木浩二先生をお招きしました。「努力できる人を目指して~Society5.0に向けた進路選択の心構え~」の演題で一人一人が今後をしっかり考えるきっかけになるお話をしてくださいました。

    IMG_6663IMG_6657

    その後,学年主任より1学年の近況報告,進路指導部より来年度の文理選択についてのお話がありました。

    IMG_6668IMG_6674

    学年PTA後は,それぞれの学級で学級PTAが行われました。

     

2019年9月30日

  • 2019年09月30日(月)

    表彰式

    9月30日(月),全体朝礼で秋季地区大会,県高等学校新人体育大会,県民体育大会,南日本硬筆展の表彰式が行われました。

    IMG_6620IMG_6621

    IMG_6623IMG_6625

    秋季地区大会では女子ハンドボール部,男子硬式テニス部(団体・個人シングルス・個人ダブルス)が優勝しました。

    IMG_6628

    県高等学校新人体育大会では,水泳競技で男子50mバタフライが第3位,

    IMG_6631IMG_6635

    陸上競技では,女子100mが優勝,女子200mが準優勝,女子走幅跳が第3位に輝きました。

    IMG_6637IMG_6643

    県民体育大会では,陸上競技で女子少年走幅跳が優勝,男子少年走幅跳が準優勝,女子少年100mが第3位,女子共通4✕100mリレーが第3位に輝きました。

    IMG_6627

    南日本硬筆展では,書道部1名が南日本芸術学園賞を受賞しました。

    引き続き,陸上部の壮行会を行いました。陸上部2名が全九州高等学校新人陸上競技対抗選手権大会に出場,1名が日本選手権リレーの鹿児島県代表に選ばれました。

    IMG_6638IMG_6640

    校長先生からの激励の言葉のあとに,代表者の挨拶がありました。「鹿児島県の代表としてこれまで練習してきた成果をしっかり出せるように頑張りたい」と力強い決意表明があり,全校生徒・職員から大きな拍手が送られました。

    これからも出水高校生の活躍に期待しています。

2019年9月20日

  • 2019年09月20日(金)

    統一LHR「いじめ問題について」

    9月19日(木),統一LHRでいじめ問題について考えました。

    また,相手に配慮しながら自分の考えや思いを伝えるコミュニケーション能力を身につけるために,アサーティブな自己表現の技法(DESC法)に挑戦してみました。

    IMG_6616IMG_6610

    IMG_6613IMG_6615

    アサーティブな自己表現とは,自分の思いに正直になり,そしてその思いを相手の気持ちに配慮しながら伝える表現方法です。個人活動からグループ活動,ロールプレイングなどを通して多様性の受容力を広げることの大切さを学びました。

    これからも「アサーティブなコミュニケーション」を意識して,豊かな人間関係を築いて欲しいと思います。

2019年9月10日

  • 2019年09月10日(火)

    第72回 体育祭

    9月8日(日),体育祭が行われました。

    IMG_5911IMG_5913

    天候不良による一日遅れの体育祭となり,雨天時プログラムでの実施となりましたが,8日は晴天に恵まれ,気持ちの良いスタートを切ることができました。

    IMG_6047IMG_6051

    校庭には,美術部が描いた学年応援のパネルが掲示されました。

    IMG_5921IMG_5928

    IMG_5951IMG_5962

    開会式では力強い選手宣誓があり,エール交換ではそれぞれの学年がお互いの健闘を誓い合いました。

    IMG_5973IMG_5977

    IMG_6036IMG_6014

    IMG_6026IMG_6041

    午前の前半は100m走,ハンドボール投げ,女子徒競走,400m走が行われました。

    IMG_6059IMG_6070

    IMG_6132IMG_6111

    IMG_6105IMG_6128

    IMG_6153IMG_6156

    IMG_6170IMG_6186

    IMG_6219IMG_6220

    IMG_6241IMG_6244

    午前の後半は障害物競走,俵かつぎ競走,学級対抗リレー予選,部活動紹介が行われました。

    障害物競走では慣れない輪回しに苦戦したり,顔を真っ白にしながら飴を口に含んでゴールする姿に多くの観客が沸きました。

    IMG_6260IMG_6262

    午後の部は3年生によるフォークダンスから始まりました。担任・副担任の先生方も参加し,想い出に残るフォークダンスになりました。

    IMG_6283IMG_6308

    IMG_6325IMG_6328

    IMG_6341IMG_6352

    IMG_6367IMG_6383

    IMG_6401IMG_6415

    その後,男子徒競走,200m走,百足競走,学級対抗リレー決勝,綱引き,学年選抜リレーが行われました。

    女子による百足競走では2・3年生と1年生の経験の差が大きく表れました。1年生も来年はさらに上手くなることでしょう。

    学年選抜リレーでは3年生の強さが光り,見事1位になりました。3年生の優勝に向けての強い気持ちが顕著に表れたリレーになりました。

    IMG_6446IMG_6450

    IMG_6468IMG_6485

    IMG_6493IMG_6524

    プログラムの最後は応援合戦が行われました。

    各学年,応援団による演舞は素晴らしいものでした。また,各テントから演舞に合わせて発せられる生徒達のかけ声には各学年の団結力の強さが感じられ,保護者の皆さんからは大きな拍手が送られました。

    IMG_6552IMG_6560

    全ての競技が終わり,競技の部では緑軍(2年生)が優勝,応援の部は青軍(3年生)が優勝となりました。

    閉会式,表彰式では2年生,3年生へそれぞれ賞状と優勝旗・優勝杯が授与されました。

    IMG_6585IMG_6598

    天候不良により,変更されたプログラムでの実施となった体育祭でしたが,体育祭を終えた後の生徒たちの表情はとても満足げで,想い出に残る体育祭となりました。

    来賓の皆様,保護者の皆様にもにたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

2019年9月2日

  • 2019年09月02日(月)

    2学期始業式・新任式

    9月2日(月),2学期始業式・新任式が行われました。

    IMG_5891

    校長先生の式辞では「失敗は成功のもと」を心に留めながら,それぞれが進路実現に向けて頑張ってほしいとの激励の言葉がありました。

    IMG_5895IMG_5896

    続いて,ALTの新任式が行われました。この夏にアメリカから来日したばかりのMatthew Thomas先生です。授業内外でさまざまな交流ができることを楽しみにしています。

    IMG_5900IMG_5902

    新任式後,各部主任の先生から講話がありました。進路指導部の先生からは「勉強であれ,部活であれ,結果が出ない時に自分の弱点をどう捉えて,どう動くか・・・それを考えて行動することが大事である」というお話がありました。

    これからもさまざまな体験を通して成長する出水高校生であってほしいと思います。

2019年8月26日

  • 2019年08月26日(月)

    出水高校中学生一日体験入学

    8月23日(金),出水高校の中学生一日体験入学・保護者向け説明会が行われました。

    IMG_5744図1

    11:00からは学食を開放し,希望した中学生の皆さんは唐揚げ定食やカツカレーをおいしそうに食べていました。

    学食を利用した中学生からは「とてもボリュームがあって美味しかった」という声が多く聞かれました。

    IMG_5754IMG_5752

    IMG_5759IMG_5762

    その後,体育館で吹奏楽部によるウェルカム演奏があり,全体会が始まりました。

    IMG_5766IMG_5769

    全体会では生徒会による学校紹介のビデオと放送部による全国大会3位入賞の映像作品が流されました。

    IMG_5772IMG_5773

    IMG_5775IMG_5781

    IMG_5774

    全体会の後は,中学生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科に分かれ,希望した教科の授業を体験しました。

    中学生からは「ペア活動が楽しかった」「難しい問題も分かりやすく解説してもらって勉強になった」「新しい実験道具が多くてワクワクした」などの感想が寄せられました。

    IMG_5792IMG_5794

    IMG_5797IMG_5809

    IMG_5803IMG_5861

    IMG_5819IMG_5887

    IMG_5888IMG_5820

    IMG_5812IMG_5890

    IMG_5884IMG_5818

    その後,部活動体験が行われました。中学生からは「文武両道が出来そうだと思った」「中学からの先輩の姿を見てとてもかっこいいと思った」「先輩達が優しく指導してくれて楽しかった」「チームの雰囲気がとても明るかった」などの感想が寄せられました。

    IMG_5790IMG_5788

    保護者向け説明会では学校紹介,校内見学,そして生徒会による学校アピールが行われました。

    多くの中学生の皆さん,保護者の皆さんにご参加いただき,ありがとうございました。

2019年8月21日

  • 2019年08月21日(水)

    小論文講演会・小論文指導研修会

    8月19日(月),講師に第一学習社の田中先生をお招きして,3年生を対象に小論文講演会を行いました。

    講演会の中では志望理由書や自己推薦書の書き方から様々な小論文試験に対する取り組み方など具体的にお話してくださいました。

    IMG_5734IMG_5736

    IMG_5737IMG_5738

    3年生はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。

    その後,出水高校職員を対象に小論文指導研修会を行いました。

    IMG_5741IMG_5742

    先生は小論文の個別添削指導及び志望理由書作成指導のポイントを具体的にお話してくださいました。

    3年生,職員ともに今回のお話をしっかり活かしながら進路実現に向けて頑張っていきたいと思います。

    田中先生,お忙しい中本当にありがとうございました。

     

2019年7月31日

  • 2019年07月31日(水)

    夏祭りいずみ鶴翔祭 総踊り参加

    7月27日(土),夏祭りいずみ鶴翔祭(1日目)の市民総踊り大会に参加しました。

    DSC_1773DSC_1772

    本校職員の他,PTA,同窓会の方々にも参加していただき,約2時間総踊りに参加しました。

    DSC_1789DSC_1785

    出水市本町商店街はたくさんの踊り連で埋め尽くされ,お互いすれ違う踊り連と声を掛け合いながら楽しく踊りました。

    DSC_1769DSC_1792

    PTA・同窓会の方々,暑い中参加していただきありがとうございました。

2019年7月25日

  • 2019年07月25日(木)

    鹿児島大学校内説明会

    7月24日(水),本校に鹿児島大学医学部保健学科・看護学専攻教授の松成裕子先生をお招きし,鹿児島大学の説明会を開きました。

    IMG_5721IMG_5722

    医学部保健学科についてだけでなく,大学での学問はどういうものなのか,入試の仕組みはどうなっているのかなど具体的にお話していただきました。

    IMG_5729IMG_5733

    説明会に参加した2・3年生は,皆真剣な表情で説明に耳を傾けていました。

    松成先生,暑い中わざわざお越しいただき,貴重なお話をありがとうございました。

     

2019年7月23日

  • 2019年07月23日(火)

    心肺蘇生法講習会

    7月23日(火),夏季補習中の2,3限目に心肺蘇生法講習会が行われました。

    講師に出水市消防本部の警防課・救急隊の方々をお呼びして,全学年の保健委員・体育委員そして1・2年生の部活動代表者が受講しました。

    IMG_5701IMG_5677

    まずは不慮の事故等で緊急事態の時に,人命救助のための適切な対応についてのお話がありました。

    IMG_5678IMG_5672

    IMG_5680IMG_5683

    その後,心臓マッサージやAEDの取り扱い方の説明と実技演習がありました。生徒・職員がグループに分かれて実習を行い,真剣に取り組むことができました。

    IMG_5704

    講師の先生方,暑い中丁寧なご指導ありがとうございました。

2019年7月19日

  • 2019年07月19日(金)

    大学別入試分析説明会・1学年校内英語スキット大会

    7月19日(金),午後からは大学別入試分析説明会として鹿児島大学と熊本大学の入試分析説明会が行われました。

    3年生を中心に1・2年生も説明会に興味のある生徒がたくさん参加しました。

    IMG_5652IMG_5654

    IMG_5655IMG_5658

    まずは進路指導主任より昨年度入試の状況や今後の自主学習についてのアドバイスがあり,その後,教科別に具体的な入試問題の傾向や概要の説明が行われました。

    IMG_5660IMG_5663

    参加した生徒たちはメモをとりながら,真剣なまなざしで熱心に話を聞いていました。

     

    また,1年生は午後から校内英語スキット(寸劇)大会が行われました。

    9月末に行われる県高等学校英語スキット大会に向けて,クラス代表が集まり,スキットを発表しました。

    IMG_5606IMG_5609

    IMG_5624IMG_5637

    今年のスキットのテーマは "The New Era" です。それぞれオリジナリティー溢れるスキットを披露しました。

    IMG_5610IMG_5632

    マックス先生たちによる審査の結果,どのチームが学校代表になるのか・・・・・・楽しみです!Good Job!

     

  • 2019年07月19日(金)

    離任式・表彰式・壮行会・新生徒会認証式・1学期終業式

    7月19日(金),午前中に離任式・表彰式・壮行会・新生徒会認証式・  1学期終業式が行われました。

    まず,ALTのマクシミリアノ・アルヴァレツ先生の離任式が行われました。マックス先生は3年間,出水高校生たちの英語学習に力を注いでくださいました。

    IMG_5556IMG_5557

    いつも優しい笑顔と日本人顔負けの細やかな気遣いをありがとうございました。感謝しています。

    出水高校職員・生徒一同,マックス先生の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

    次は表彰式です。

    IMG_5560IMG_5562

    1学期クラスマッチの総合優勝は3年1組,2位が2年1組,3位が3年3組でした。

    IMG_5567IMG_5570

    次に陸上部の県陸上競技選手権大会(女子4✕100Mリレー・女子100M走),

    書道部の南日本七夕書道展(鹿児島市教育委員会賞)の表彰式がありました。

    次に壮行会が行われました。各部の代表から大会に向けての意気込みと挨拶がありました。

    IMG_5578

    放送部,NHK杯全国方法放送コンテスト

    (創作テレビドラマ部門作品名「付喪神」)出場

    IMG_5579

    全国高校総合文化祭弁論部門出場

    IMG_5581

    陸上部,九州陸上競技選手権大会

    (女子4✕100Mリレー・女子100M走)出場

    IMG_5575

    出場する選手たちに,校長先生から激励のことばと生徒のみなさんから激励の拍手が送られました。

    次に新生徒会の認証式が行われました。

    IMG_5585IMG_5588

    16名の新生徒会役員が壇上に上がり,新生徒会長が代表で校長先生から任命書を受け取りました。

    その後,1学期終業式があり,校長先生のお話がありました。

    式の後には進路指導部・生徒指導部・保健部からそれぞれ夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

    IMG_5591IMG_5597

    IMG_5599IMG_5600

     

     

     

2019年7月17日

  • 2019年07月17日(水)

    川床中学校PTA研修視察訪問

    7月17日(水),川床中学校PTAの方々が研修視察として本校にいらっしゃいました。

    最初に放送部の学校紹介ビデオを見ていただき,その後に係から学校紹介を行いました。

    その後,校内見学を行い,授業の様子や学食,図書室などの施設を見ていただきました。

    IMG_5542IMG_5544

    IMG_5547IMG_5550

    暑い中,たくさんのご参加,ありがとうございました。

2019年7月12日

  • 2019年07月12日(金)

    1学年職業理解講座 ~地域の仕事人を知る~

    7月12日(金),1年生を対象に総合的な探究の時間の一環として職業理解講座を実施しました。

    講師に歯科医師,出水市役所職員,商品開発者,ライフプランナー,カフェ・ホテル経営者,司法書士,農業事業者,記者・編集者,動物園の飼育展示技師,測量技師,保健師,介護福祉師,管理栄養士,webデザイナー,建築デザイナーなど多岐にわたる24名の社会人をお呼びし,非常に興味深いお話を聞くことができました。

    IMG_5372IMG_5382

    IMG_5384IMG_5410

    IMG_5431IMG_5442

    IMG_5479IMG_5481

    それぞれの職業の具体的なお話だけでなく,社会人としてのプライベートな時間の使い方,そして高校時代に身につけておくべきことなどを分かりやすく教えていただきました。

    熱心にお話してくださる講師の方々に生徒たちは目を輝かせながら,一生懸命お話を聞いていました。

    IMG_5533IMG_5537

    これから文理選択を真剣に考える1年生にとって、本日の職業理解講座は非常に有意義なものになりました。

    講師の方々,貴重な時間を本当にありがとうございました。

     

     

2019年7月10日

  • 2019年07月10日(水)

    1学期クラスマッチ

    7月9日(火)の午後から10日(水)にかけて,1学期クラスマッチが行われました。

    1日目は晴れていたため,計画通りに男子ソフトボール,女子サッカー,男女バスケットボール,オセロ,トランプ,クイズが行われました。

    1年生にとっては初めてのクラスマッチ,3年生にとっては最後のクラスマッチということで各クラス,応援にも熱が入りました。

    IMG_5237IMG_5253

    IMG_5248IMG_5230

    IMG_5271IMG_5289

    IMG_5276IMG_5283

    IMG_5241IMG_5259

    IMG_5251IMG_5252

    2日目は雨天のため,種目とルールを一部変更して実施しました。

    体育館にて午前中はバスケットボール,午後からはバレーボールを実施しました。

    IMG_5323IMG_5329

    IMG_5333IMG_5337

    IMG_5344IMG_5355

    IMG_5357IMG_5361

    IMG_5367IMG_5349

    2日目は悪天候のため,雨天時の種目・ルールでの実施となりましたが,生徒会役員や体育委員の臨機応変な対応のおかげでスムーズに行うことができました。

    各クラス,クラス内の融和を強め,クラス間の交流を深められたクラスマッチとなりました。

     

     

2019年7月8日

  • 2019年07月08日(月)

    3学年PTA及び進路講演会

    7月5日(金),午後から3学年PTA及び進路講演会が開かれました。

    進路講演会の講師にベネッセコーポレーションの向井 貴大先生をお迎えして,3年生と保護者が一緒に講演会に参加しました。

    その後,進路指導主任と学年主任からのお話もありました。

    IMG_5188IMG_5194

    IMG_5203IMG_5205

    その後,学級PTAが行われ,夏の三者面談や夏季休業中の過ごし方についての具体的なお話がありました。

    IMG_5211IMG_5213

    3年生にとってはこれからが自分の将来を左右する,とても大事な時期を迎えます。

    今日の講演会を大いに参考にし,それぞれの進路実現に向かって,この夏さらに頑張って欲しいと思います。

2019年7月5日

  • 2019年07月05日(金)

    高尾野中学校PTA研修視察

    7月5日(金),高尾野中学校PTAの方々が研修視察で来校されました。

    最初に学校紹介ビデオを見ていただき,その後本校の特色や進路状況,学校生活の様子の話を聞いていただきました。

    IMG_5175IMG_5174

    その後,教室や学食など施設の見学もしていただきました。最後まで興味深く話を聞いていただき,ありがとうございました。

    IMG_5180IMG_5182

2019年6月28日

  • 2019年06月28日(金)

    情報モラル講演会

    6月27日(木),「情報モラル講演会」を実施しました。

    講師にネットポリス鹿児島の戸髙先生をお招きし,情報モラルについての知識を深め,スマートフォンやパソコンが私たちの目や脳に与える影響や健康被害について学びました。

    また,それらを介して様々なトラブルに巻き込まれないための対処法も学びました。

    IMG_5171IMG_5165

    今や私たちの日常生活に欠かせないものとなっているスマートフォンやパソコンとのつき合い方を考える,非常に興味深い,そして勉強となる時間となりました。