記事
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
令和2年度 新任式・始業式
4月6日(月) 令和2年度の新任式・1学期始業式が行われました。
本年度は,新たに6名の先生方を迎え,出水高校の新年度がスタートしました。
2020年3月3日
2020年03月03日(火)
第72回 卒業式
3月2日(月),第72回卒業式が行われました。
開式のことばの後,国歌斉唱,卒業証書授与が行われました。
担任の先生による呼名の後,校長先生からクラスの代表者に卒業証書が渡されました。
校長式辞の後,祝電披露が行われました。
在校生送辞では生徒会長から先輩方への感謝とエールが贈られました。
卒業生答辞ではクラス代表者から成る「答辞作成委員会」が作成した答辞が読まれました。後輩へのメッセージ,保護者や先生方への感謝の言葉,また一緒に学校生活を送った大切な仲間たちへの言葉が述べられました。
記念品贈呈。卒業生,保護者の皆様ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
校歌斉唱。
最後のLHR。担任の先生から一人一人卒業証書をもらい,クラスの仲間に一言ずつ想いを語りました。
卒業生のみなさんは,出水高校で培った柔軟な知性とたくましい精神で,これから自分の夢実現のために頑張ってくれることと思います。
また,保護者の皆様,今まで本校の教育活動にご協力いただき,本当にありがとうございました。
2020年2月29日
2020年02月29日(土)
紫岳同窓会入会式・表彰式・卒業式予行・退寮式
2月28日(金),3年生の紫岳同窓会入会式・表彰式・卒業式予行・退寮式が行われました。
紫岳同窓会入会式では会長の挨拶のあと,新入会員代表挨拶,記念品贈呈が行われました。
その後,事務局から同窓会組織と運営の説明,卒業生同窓会クラス幹事の紹介がありました。
午後からは表彰式と卒業式予行が行われました。表彰式では県教育委員会賞・皆勤賞・高文連芸術文化賞・すこやか出水っ子賞が授与されました。
卒業式予行では卒業証書授与や送辞・答辞の確認を行いました。
16時からは退寮式が行われ,3年生を温かく送り出すことができました。
2020年2月21日
2020年02月21日(金)
1・2学年 生徒会清掃ボランティア活動
2月21日(金),1・2年生は学年末考査の最終日だったので,午後から生徒会主催の清掃ボランティア活動を実施しました。
晴天に恵まれ,校内から校外まで1・2年生の約250名が2時間かけて清掃活動に取り組みました。
校外では出水市総合運動公園や箱崎八幡宮方面,護国神社方面,高尾野医療センター方面,ラフォンテいずみ,特攻碑公園,龍光寺前や山田昌巌の墓などさまざまな場所で清掃活動に取り組みました。
普段,何気なく行き来している道端にたばこの吸い殻や空き缶,お菓子の空き箱やビニール袋などが結構捨ててあり,それを拾うたびに残念に思うのと同時に,自分たちは環境を汚さないようにしようとも思いました。
清掃中に地元の方々から温かい声掛けをいただき,ありがとうございました。
2020年02月21日(金)
3学年「年金セミナー」
2月21日(金),3年生を対象に「年金セミナー」が行われました。
講師に川内年金事務所の方々をお招きし,日本の公的年金制度の仕組みや納税の義務について詳しくお話していただきました。
公的年金には「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」があり,世代と世代がお互いに支え合うことを目的とした大切な制度であることを学びました。
国民の義務をしっかりと果たす大人になりたいと思います。
講師の先生方,お忙しい中,貴重なお話をありがとうございました。
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
3学年「卒業前の性に関する指導」
2月14日(金),3年生対象に性教育講座が行われました。
講師に北薩地域振興局保健福祉環境部の佐藤先生をお招きしました。
講座の中で,若年層の性感染症の実態やデートDV,無教養から招かれる人工妊娠中絶の実態が詳しく説明されました。
これからの人生の中で「相手の人格や立場を尊重すること」,「行動の結果とそれに対する責任が出てくることを認識した上で判断すること」の大切さを学びました。
最後に先生がおっしゃった「自分を大切にできない人は相手も大切にできない」という言葉がとても心に残りました。
お忙しい中,貴重なお話をありがとうございました。
2020年1月24日
2020年01月24日(金)
1学年 探究学習導入講座
1月24日(金),1学年は午後から「探究学習導入講座」を行いました。
2年生から始まる「課題研究」の事前学習として,探究活動の目的やねらいを理解し,意義のある取り組みにするための講座です。
講師に株式会社「マイナビ」の方をお呼びして,具体的な取り組み方について教えていただきました。
2年生になったらスムーズに課題研究に取り組めるよう,しっかりと準備を進めたいと思います。
2020年01月24日(金)
2学年 主権者教育
1月23日(木),2年生は午後から主権者教育を実施しました。
出水市の選挙管理委員会の方々に来校していただき,有権者として求められる力を身につけるための講話と投票方法の説明,そして模擬選挙を実施してもらいました。
講話では,主権者として選挙に興味・関心を持つことの大切さから実際の投票の流れ,投票用紙の書き方まで具体的なお話がありました。
その後に模擬投票を体験しました。3人の候補者による個人演説をDVDで視聴したあと,実際に投票交付係から投票用紙を受け取り,記載台で名前を記入し,投票しました。
今日学んだことをしっかりと心に留め,数ヶ月後に与えられる選挙権を意義あるものにして欲しいと思います。
選挙管理委員会の方々,お忙しい中ありがとうございました。
2020年1月20日
2020年01月20日(月)
1学年 大学等模擬授業
1月17日(金),1学年で大学等模擬授業を行いました。
講師に県内外からさまざまな大学の先生方を迎え,各分野の最先端の研究などについて講義をしていただきました。
経済学,語学,福祉学,建築学,食物栄養学,リハビリテーション学など6つの講義が開かれました。
生徒たちは知的好奇心を刺激され,2学年に向けての進路意識を高めることができました。
講師の先生方,お忙しい中,本当にありがとうございました。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
3年生センター試験結団式・出発式
1月16日(木),3年生はセンター試験に向けての結団式を行いました。
教頭先生から激励の言葉,進路指導主任からの諸連絡があった後,各教科からセンター試験に向けての最後のアドバイスがありました。
最後に受験生代表者が決意の言葉を述べました。「今までやってきたことを自信に変えて,最後まで自分を信じて頑張りたい」という力強い決意の言葉がありました。
1月17日(金),3年生のセンター試験出発式が行われました。
教頭先生から最後の激励のお言葉をもらいました。
生徒代表挨拶の後,バスに乗り込みいよいよ出発です。
3学年は職員に見送られながら,健闘を誓って出発しました。午後からは受験会場となる鹿児島大学で下見を行います。
それぞれが最善を尽くせるように,体調管理をしっかりしてセンター試験に臨んで欲しいと思います。
3年生,頑張れ!
2020年1月16日
2020年01月16日(木)
PHD協会講演
1月14日(火),1・2年生を対象にPHD協会講演が行われました。
公益財団法人PHD協会から3名の講演者をお招きし,PHD協会の概要,組織の目的,東南アジアや南太平洋の恵まれない地域の現状についてのお話を聞くことができました。
実際に研修生として日本に来日している二人の研修生から,出身国であるネパールやミャンマーでの生活,保健衛生,農業,教育,女性の権利などについて具体的なお話がありました。
普段,私たちは授業や書籍の中で恵まれない国や地域の現状について学んでいますが,実際に現地の方々の生の声を聴く機会はほとんど無いので,とても興味深く,刺激的でした。
最後には,私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。貴重な時間をありがとうとざいました。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式・表彰式
令和2年1月8日(水),3学期始業式・表彰式が行われました。
校長式辞では「成人の日について」また「1年の締めくくりとしての3学期の重要性」などのお話がありました。
校歌斉唱のあと,表彰式が行われました。
鹿児島県高校新人ハンドボール競技大会 第4位
その後,進路指導部,生徒指導部から諸連絡がありました。
3学期が始まり,それぞれが気持ちを新たに,目標をもって頑張りたいと思います。
2019年12月26日
2019年12月26日(木)
2019インフラツアー
12月25日(金),1,2年生の希望者が午後から北薩地域振興局主催のインフラツアーに参加しました。
今年度は,野田町にある建設中の新ゴミ処理施設建設現場を見学させていただきました。
行きのバスの中で,県職員の方から鹿児島県土木部の仕事内容や技術職員の役割を説明していただきました。
現場に到着後,現場の方からこの事業の基本計画概要や工程表,見取り図などの説明を受けた後,実際に施設建設現場を見学しました。
ビオトープを作って周辺の生物の生態を守ったり,大雨の際に雨を一時貯水して川が氾濫しないようにするなど,様々な工夫が施されていました。敷地の広さや,建物の大きさなど実際に体感できた貴重な時間となりました。本格稼働まではまだ時間がかかるということですが,施設の完成が楽しみです。
貴重な体験をさせていただいた北薩地域振興局の方々,本当にありがとうございました。
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
3年生を激励する会・離任式・表彰式・2学期終業式
12月24日(火),2学期終業式の日です。
終業式の前に,これから受験を控える3年生に向けて生徒会による「激励会」を行いました。
体育館ステージのスクリーンには3年生の3年間にわたる様々な学校生活の様子が映し出され,3年生は懐かしそうに歓声を上げていました。
その後,1・2年生,職員からの応援メッセージが生徒会長から紹介されました。小さな風船型の紙に一つ一つ書かれた応援メッセージが,大きな風船を形取っていて,3年生にそれぞれの夢・進路実現に向けてしっかりと羽ばたいてもらいたいという意味が込められています。
その後,1・2年生による有志の応援団から3年生にエールが贈られました。3年生のみなさん,最後まで粘り強く頑張って下さい!
次に離任式が行われました。4ヶ月間という短い間でしたが,いつも先生からたくさんの愛情をいただきました。本当にありがとうございました。
次に表彰式が行われました。
全九州高校総合文化祭 弁論部門 優秀賞
鹿児島県高校美術展 秀作賞
鹿児島県児童生徒作文コンクール 入選
最後に2学期終業式が行われました。
校長式辞の後,校歌斉唱を行いました。
終業式の後,保健部,生徒指導部,進路指導部から諸連絡があり,冬季休業中の過ごし方についてお話がありました。
冬季休業中には補習もありますが,体調管理に気をつけ,気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。
2019年12月24日(火)
交通安全教室
12月20日(金),交通安全教室を行いました。
出水警察署交通課の方々にお越しいただき,交通安全に関するビデオを観た後,講話をしていただきました。
年間を通して,年末年始が最も交通事故が起こりやすい時期だというお話がありました。日頃から交通安全意識を高め,お互いに被害者・加害者にならないように気をつけたいと改めて思いました。
お忙しい中,貴重な講話をありがとうございました。
2019年11月28日
2019年11月28日(木)
薬物乱用防止教室
11月28日(木),薬物乱用防止教室が開かれました。
講師に鹿児島県出水署の方をお招きして,若者の薬物乱用の実態や若年層を取り巻く薬物に関する問題,薬物が心身の健康や将来にもたらす影響についてお話していただきました。
具体的な事例を提示していただき,非常にわかりやすく,そしていかに違法薬物が恐ろしいものであるかということを再認識することができました。
お忙しい中,ご講演いただきありがとうございました。
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
表彰式・壮行会
11月18日(月),全校朝礼で表彰式と壮行会が行われました。
表彰式では以下の表彰が行われました。
北薩地区バドミントン競技大会 女子共通シングルス,ダブルス優勝
北薩地区陸上競技大会 女子100m優勝,女子400m優勝,男子走り幅跳び優勝,女子4×400mリレー優勝
全九州高等学校総合文化祭鹿児島県予選大会 放送ラジオ番組部門優秀賞
その後,全九州高等学校総合文化祭宮崎大会への出場を決めた弁論・放送部の壮行会が行われました。
校長先生から弁論部門代表,放送部の4名へ激励の言葉があり,その後,放送部の代表から挨拶がありました。
鹿児島県代表として頑張ってきてくれることを期待しています。
2019年11月18日(月)
1学年 史蹟巡り
11月15日(金),1学年は史蹟巡りを行いました。
学校から特攻碑公園・気象観測所跡などを巡り,クレインパークを見学した後,そこで昼食をとりました。
昼食後は歴史民俗資料館を見学し,御仮屋門,武家屋敷,龍光寺,山田昌巌墓地などを巡って学校に帰ってきました。
晴天に恵まれ,郷土の文化や伝統を再認識できた充実した史蹟巡りになりました。
2019年11月18日(月)
2学年修学旅行(最終日午後)
11月15日(金),修学旅行最終日の午前中。
3つのグループのうち,関西学院大学への訪問グループは,大学生の実際の学生生活の話を聞いたあと,大学内の案内をしていただきました。
カップヌードルミュージアムを訪問したグループは,カップヌードルの歴史を学んだあと,自分のカップヌードルを作る体験をしました。
カップヌードルの容器に好きなデザインを書き,好きなトッピングを選んでオリジナルのものをつくりました。最終日の午後は,短い時間でしたが,グリコのシンボルで有名なえびす橋をはじめ,道頓堀を楽しみました。
そして,新幹線にて,楽しく充実した修学旅行の帰途につきました。
4日間の疲れが出たのか,帰りの新幹線では,ぐっすり眠っている生徒もいました。
解散式では,教頭先生から薬師寺の話を振り返り,「常に自分の周りには人がいて,1人ではないこと,そのことに感謝しながら,また来週から頑張ろう」という話がありました。
4日間,大きな怪我や体調不良もなく,無事に終えることができました。
送り出してくださった保護者,旅行を支えてくださった旅行会社のスタッフの方々,本当にありがとうございました。
2019年11月15日
2019年11月15日(金)
2学年修学旅行(3日目午後~最終日午前)
修学旅行3日目の11月14日(木)の午後は,待ちに待ったUSJに行きました!
お昼前から閉園まで,思う存分楽しんで帰ってきました。
生徒の中にはカチューシャや衣装を購入して,USJを満喫している者もいました。11月15日(金)の最終日はカップヌードルミュージアム,関西学院大学,島津製作所の3つのグループに分かれてそれぞれ大学・企業訪問をしました。
島津製作所では,これまでの会社の歴史,会社と鹿児島との深いつながりを学んだあと,ギャラリーを見学しました。
脳波を測定する機会を使って,安静状態からルービックキューブをしたときの脳波の変化をみました。
ギャラリーではこれまでに開発された機器を,分野ごとに展示紹介されており,興味深く見学することができました。
残念ながら時間の関係ですべてを見学することができませんでしたが,とても充実した訪問になりました。この後は,道頓堀で散策を楽しんでから出水に帰ります。
現在まで,大きな怪我や体調不良者も出ず,順調に進んでいます。
帰着まで,安全にそして元気に帰ってこれるように気をつけて行動したいと思います。
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
2学年修学旅行(2日目~3日目午前)
11月13日(水),2学年は修学旅行2日目に入りました。
2日目は京都市内一日自主研修ということで,朝,8:00に全員無事に出発し,伏見稲荷大社や金閣寺など様々な名所を楽しみました。
夜は,OBOGの方10名が宿泊先を訪問してくださり,先輩方のこれまでの歩みや,仕事の話など充実した話を聴くことができました。
11月14日(木)3日目の朝は,10円玉や1万円札のデザインに使用されている平等院鳳凰堂を見学しました。
ここでも集合写真をパチリ!紅葉がとても綺麗です。
これから楽しみしていたUSJで思いっきり楽しみたいと思います!
2019年11月14日(木)
2学年修学旅行(1日目)
11月12日(火),2学年は奈良・京都・大阪への3泊4日の修学旅行に出発しました。
出水駅で出発式を行い,新幹線に乗り込みました。
奈良公園では,鹿とともに写真撮影を行いました。
東大寺では奈良の大仏を間近で見て,その大きさに圧倒されました!
薬師寺ではお坊さんによる貴重な説法を聞きました。
今夜は京都市内に宿泊し,1日目が終了です。
修学旅行2日目は京都市内の自主研修です。実りある良い自主研修になりますように!
2019年11月8日
2019年11月08日(金)
PTA教育講演会
11月8日(金),PTA教育講演会がありました。
講師にカウンセリングルーム Raポールの楠元由美子先生をお招きし,
「ココロが笑顔になる秘密♪」のテーマで講演をしていただきました。
PTA主催ということでPTA会長から講師の紹介がありました。
先生は,自分のこころを満たし,自己肯定感を高めるために次の3つのことが大切だと教えてくださいました。
1 自分のココロと身体の状態を知る
2 プラス思考になる
3 こうあるべきにこだわらない
保護者の方々も熱心に聞いていらっしゃいました。楠元先生,お忙しい中,ありがとうございました。
2019年10月30日
2019年10月30日(水)
芸術鑑賞会
10月30日(水),午後から本校で芸術鑑賞会を行いました。
今年は劇団ショーマンシップをお招きして,演劇「生きろ!~十五少年漂流記より~」を鑑賞しました。
劇団の方々のご厚意で,演劇に興味のある本校生徒2名が演劇に参加させていただきました。
最後は劇団の方々に感謝の意を込めて花束贈呈を行いました。
少しばかりの時間でしたが,芸術の秋を満喫した午後になりました。
2019年10月28日
2019年10月28日(月)
表彰式
10月28日(月),全校朝礼で表彰式が行われました。
鹿児島県高校書道展では準大賞を受賞しました。
鹿児島県高校文化連盟弁論大会では最優秀賞を受賞し,12月の九州大会,さらに来年の全国高等学校総合文化祭に出場することになりました。
南九州高等学校ハンドボール大会県予選大会では,女子ハンドボール部が第4位に輝きました。
文化面・スポーツ面ともに文武両道で頑張っている出水高校生の姿は頼もしいものがあります。おめでとう!
2019年10月28日(月)
強走歩大会
10月25日(金),強走歩大会が行われました。
閉会式後,気持ちの良い秋晴れのもと,男子は21kmコース,女子は18kmのコースをスタートしました。
途中,青木の茶屋でチェックを受け,水分と栄養を補給してゴールに向けて再びスタートです。
最後の力を振り絞ってラストスパートです。お互いに声を掛け合いながら,助け合いながら完走しました。
閉会式では,男女それぞれ1位から10位までの表彰がありました。
大会中,コースの至る所で地元の方々から生徒たちへの温かい声援をいただき,ありがとうございました。生徒たちにとっては地元を走る良い機会になりました。
また,お忙しい中,いろいろな場所で監察に携わってくださったPTAの方々,ご協力ありがとうございました。
2019年10月25日
2019年10月25日(金)
防火防災訓練
10月24日(木),7限目に防火防災訓練を行いました。
今回は,地震発生を想定して避難訓練を行いましたが,天候不良のため体育館への避難となりました。
その後,「出水における防災を考える」という題目で本校職員による講話がありました。
震災だけでなく,水害や台風被害,川内原発の事故などへの対応についても学びました。
その後,出水市消防隊員の方に講評をいただきました。普段から防災意識を高めることの大切さ,避難する時の注意すべきことなどを詳しくお話してくださいました。
出水市消防隊員の方々,お忙しい中ご指導ありがとうございました。
2019年10月23日
2019年10月23日(水)
"Karibu Tanzania!!"
10月21日(月)放課後,過去に青年海外協力隊員としてタンザニアでボランティア経験のある本校職員が,生徒たちにその2年間の経験を写真や動画とともに紹介しました。
アフリカなどの発展途上国の現状や青年海外協力隊の具体的な活動,タンザニアで出会ったライオンや象,ワニ,カバなどの野生動物たち,マサイ族との交流など貴重でおもしろいお話がたくさんありました。
生徒たちは皆,目を輝かせながら,時には質問をしながら興味深く聞いていました。話を聞いた生徒の中には「将来,青年海外協力隊に参加してみたい」という声も聞かれました。
今回,紹介しきれなかったおもしろい話題がまだまだたくさんあるようなので,第2弾 "Karibu Tanzania!!" が開かれることを楽しみにしておきましょう!
2019年10月18日
2019年10月18日(金)
2学年PTA
10月18日(金),午後から2学年PTAが行われました。
学校長あいさつの後,学年主任より2学年の近況報告がありました。
その後,進路主任から入試改革の概要とその取り組みについてのお話がありました。その中で大学入試共通テストや英語外部検定試験など,新大学入試制度についての詳細が説明されました。
その後,来月行われる修学旅行についてのお話がありました。
その後,学級PTAが行われました。
2019年10月18日(金)
校内一斉読書会
10月17日(木),6・7限目の2時間を使って校内一斉読書会を行いました。
1・2年生はグループ毎に5冊の本を読み合い,自分の読んだ本を紹介しあうというビブリオバトル形式で行いました。
グループ活動ではお互いに活発に意見を交換し合いました。文章の面白さを他者と共有し,読んだ本に対する意見を他者と交換し合うことで,1つの作品に対して多様な受け取り方があることに気づきました。
3年生では文章を読み,筆者の主張を把握して,その意見をグループで交換しました。文章を深く理解することで,様々な問題に対する価値観を学びました。
全学年,様々な文章を読み,他者の考えを聞くことによって多様な価値観に触れることができました。