記事

2021年11月5日

  • 2021年11月05日(金)

    修学旅行が近づいてきました。

    出水高校の2年生の修学旅行は,11月16日から2泊3日の予定で,京都,奈良,そしてUSJに行く予定です。

    感染対策を徹底するために,当初は1回の計画だった事前指導を,全4回に拡大しています。昨日は,第1回目の事前指導が行われました。

    20211104_160336

    20211104_155730

    20211104_161143

     

    20211104_155916

    2年生諸君は真剣なまなざしです。

    20211104_161432

    事前指導は演習形式で行われました。指名されることもあります。

    20211104_160405

    感染予防の具体策について,ペアワークも行われました。

    20211104_155822

     

    20211104_160041

    まずは一人ひとりが,具体的な予防策について,しっかり理解することが大切です。

    20211104_161115

    「修学旅行を実施するにあたっての新型コロナウイルス感染症対策」は,出水高校のホームページにも掲載しています。

    20211104_160449

    次の事前指導は,11月9日に実施されます。2年生の皆さん,楽しい修学旅行にするために,感染予防対策をしっかりマスターしてくださいね。

     

2021年11月4日

  • 2021年11月04日(木)

    新しいALT「メリア・スミス先生」

    新しいALTの『メリア・スミス先生』が出水高校に赴任されました。

    先生は,アメリカのジョージア州アトランタ出身です。

    写真2

    Q1.「日本は初めてですか?」

    A1.「今回が3度目の来日になります。

        1度目は,2011年。USJで歌手として働いている姉に会いに。

        2度目は,2016年。大阪に住むもう一人の姉に会いに。

        どちらも2か月ずつ滞在しました。」

     

    Q2.「出身のアトランタはどんなところですか?」

       「大きくて,多様性に富んた都市です。

        亜熱帯性気候で,ヤシの木が沢山あります。

        鹿児島と気候は似ています。」

     

    メル先生からの自己紹介文(英文)を掲載します。

    メル先生の自己紹介文[PDF:27KB]

    自己紹介(日本語訳)[PDF:69KB]

    英語の授業以外でも積極的にコミュニケーションを図ってみましょう!

2021年10月29日

2021年10月20日

2021年10月14日

  • 2021年10月14日(木)

    快挙! 県弁論大会全員入賞

    10月13日(水)に鹿児島市で,第5回県高等学校文化連盟弁論大会が開催され,本校から出場した3人がすべて入賞しました。

    CIMG3463

    【優秀賞】2年生 尾上彩音さん「私が生きる理由」

    CIMG3455

    【優秀賞】3年生 濱田千奈「ロマンチックが欠けた時代」

    CIMG3451

    【特別賞】1年生 田上なな子「思いを伝える」

    CIMG3453

    優秀賞は3人の受賞となりましたが,そのうちの2人が出水高校生でした。

    CIMG3481

    皆さん,おめでとうございます。よかったですね。

    CIMG3488

    なお,出水高校生の弁論大会での映像は,「MBCニューズナウ」でも観ることができます。下のURLをクリックしてご覧ください。

     https://www.mbc.co.jp/news/article/2021101300052269.html

     

     

     

     

     

     

     

2021年10月12日

2021年10月8日

  • 2021年10月08日(金)

    体つくり運動

    2年生の体育の授業にお邪魔しました。

    20211008_150033

    今日のメニューは体力つくり運動

    20211008_150240

    20211008_150258

    「仲間と協力しながら,計画に沿ってトレーニングの紹介ビデオを作成しよう」というのが目標のようです。20211008_150902

    20211008_151731_001

    20211008_152016

    それぞれのグループで,いろいろなトレーニングに取り組んでいます。

    20211008_152034_006

    20211008_152115_001

    20211008_152438_001

    動画がしっかり撮れているか,確認中です。

    20211008_153222

    20211008_153340

    体育もICTの時代になってきましたね。

    20211008_153953

    はい。今日の授業はおしまい。お疲れ様でした。

2021年10月1日

  • 2021年10月01日(金)

    出水高校だより第16号

     【特集】「出水高校野球部」~キャプテンからのメッセージと部員の声~

    「出水高校だより」(第16号・10月1日)[PDF:1MB]

     

    「出水高校メルマガ」にも送信しています。

  • 2021年10月01日(金)

    統一LHR 2・3年生 「情報モラル・ネットいじめについて」

    9月30日(木)の統一LHR。

    2・3年生は,合同で「情報モラル・ネットいじめ」についての講演を聴きました。

    今回は,NTTドコモ・鹿児島地方法務局のご協力により,Zoomによるリモート会議形式の講演会となりました。

    20210930_152243

    IMG_2586

    20210930_153218

    情報モラルについての知識を深めると共に,スマートフォンやパソコンを介して,様々なトラブルに巻き込まれないための対処法も学ぶことができました。

  • 2021年10月01日(金)

    統一LHR 1年生 「いじめ問題について」

    9月30日(木) 統一LHRが行われました。

    1年生は「いじめ問題」について。

    20210930_152706

    担任の先生の説明を真剣に聞いています。

    IMG_0506

    IMG_0509

    IMG_0500

    IMG_0503

    グループでの話し合いの様子です。

    20210930_152804

    今回,

    ・本山理咲さんの『明日がくるーいじめ 心の中がのぞけたら 3 』(朝日学生新聞社)

    ・中川翔子『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』(文藝春秋)

    を資料として使用しました。

    生徒たちも自分のこととして考えていたようです。

     

     

     

2021年9月25日

2021年9月17日

  • 2021年09月17日(金)

    書道部作品紹介

    通用門を入ると,目の前に書道部の作品が飾られています。

    今回,リニューアルされました。

    書道部員が全力で書きました。ぜひ近くでご覧下さい。

    image0【機種依存文字】

2021年9月14日

2021年9月10日

  • 2021年09月10日(金)

    第74回体育祭

    9月10日(金)第74回体育祭が行われました。

    新型コロナウィルス感染症の影響で,規模を縮小し,無観客での開催となりました。

    天気にも恵まれ,生徒たち全員の活躍が光った体育祭となりました。

    その一部を紹介します。

    IMG_2103

    IMG_2124【機種依存文字】IMG_2130【機種依存文字】

    男子100m走

    IMG_2140【機種依存文字】

    NAGANAWA

    IMG_2149IMG_2150

    ハンドボール投げ

    IMG_2216【機種依存文字】

    IMG_2232

    女子徒競走

    IMG_2273【機種依存文字】

    障害物競走

    IMG_2323【機種依存文字】

    IMG_2287【機種依存文字】

    IMG_2334【機種依存文字】

    IMG_2340【機種依存文字】

    俵担ぎ競争

    IMG_2354【機種依存文字】

    学級対抗リレー

    IMG_2359【機種依存文字】

    IMG_2364【機種依存文字】

    フォークダンス

    IMG_2417

    IMG_2426

    男子徒競走

    IMG_2440【機種依存文字】

    200M 走

    IMG_2447

    IMG_2450【機種依存文字】

    綱引き

    IMG_2461

    IMG_2454【機種依存文字】

    IMG_2472

    IMG_2475【機種依存文字】

    IMG_2482

    学年対抗リレー

    IMG_2493【機種依存文字】

    IMG_2516【機種依存文字】

    IMG_25222

    競技の部の優勝は赤軍(3年生)でした。

    IMG_2560【機種依存文字】

    IMG_2572【機種依存文字】

2021年9月6日

  • 2021年09月06日(月)

    出水高校だより 第13号

    「出水高校だより」第13号をアップしました。

    【特集】「縁の下の力持ち~放送部にインタビュー~」……どうぞご覧ください。

    ※今号から、「出水高校メルマガ」にも配信します。出水高校だより(第13号・9月6日)[PDF:517KB]

     

     

     

  • 2021年09月06日(月)

    体育祭学年練習

    9月6日(月)体育祭の学年練習が行われました。

    1・2限目は1年生の学年練習。

    IMG_1905

    初めての体育祭練習。先生の話を真剣に聞いています。

    IMG_1911【機種依存文字】

    各種目の学年代表になっている生徒たちの挨拶。

    IMG_1926【機種依存文字】

    IMG_1934【機種依存文字】

    IMG_1932【機種依存文字】

    各競技の練習も一生懸命です。バトンパスの練習も入念に。

    最後は,学級対抗リレーの予選。

    IMG_1945【機種依存文字】

    IMG_1953【機種依存文字】

    1年生は,3組と1組が決勝に進出します。

    3・4限目は3年生の学年練習。

    IMG_1957【機種依存文字】

    さすが3年生,整列が綺麗です。

    IMG_1972【機種依存文字】

    3年生は,フォークダンスの練習もありました。

    感染症予防対策のため,残念ながら手は繋げません。

    IMG_1983【機種依存文字】

    IMG_1989【機種依存文字】

    3年生も学級対抗リレーの予選を行い,3組と4組が決勝に進出します。

2021年9月1日

  • 2021年09月01日(水)

    2学期 始業式

    9月1日(水)令和3年度2学期の始業式が行われました。

    今回は,新型コロナウィルス感染症の感染予防のため,各クラスに放送を流す形で行いました。

    IMG_1887【機種依存文字】

    校長先生の講話です。

    IMG_1889【機種依存文字】

    みんな真剣に聞いています。

    IMG_1893【機種依存文字】

    校歌も声を出さずに歌いました。

    IMG_1894【機種依存文字】

    IMG_1898【機種依存文字】

    その後,進路指導部・保健部・生活指導部の先生方からの連絡等があり,始業式を終えました。

    沢山の行事が予定されている2学期,いよいよスタートです。

2021年8月26日

2021年8月24日

  • 2021年08月24日(火)

    進路実績が壁面に

    令和3年の出水高校の進路実績を紹介する横断幕が,学校敷地の外壁に掲示されました。

    20210824_151451

    紫岳同窓会が発注し,本日お披露目となりました。在校生にとっても,進路に対する意識を高めるよいきっかけとなることでしょう。

    20210824_151516

    皆様,出水高校の前をお通りの際には,ぜひ御覧ください……でも,脇見運転はダメですよ,絶対。

     

     

     

     

2021年8月10日

  • 2021年08月10日(火)

    華やかなステージ

    20210808_144330

    8月8日(日),マルマエホール出水にて,第47回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

    20210808_150352

    台風9号の影響で外は雨模様となりましたが,ステージはとても華やかです。

     

    第1部では,全国吹奏楽コンクール課題曲や,ヒュー・ジャックマン主演の映画「グレイテストショーマン」の曲などが登場しました。

    20210808_150608

    20210808_151249

    20210808_150048

    20210808_153250

    続くアンサンブルステージでは,サクソフォンのソロや四重奏に加え,打楽器のアンサンブルが披露されました。

    20210808_143010

    第2部では,引退する3年生が一人ずつスピーチ。部活でのエピソードや家族への感謝の思いを述べました。

    20210808_151700

    部員にとっても,観客にとっても,思い出に残る定期演奏会になったことでしょう。

    20210808_142312

     

     

     

     

2021年8月4日

2021年7月30日

  • 2021年07月30日(金)

    一日体験入学&保護者説明会

    今日は一日体験入学と保護者説明会。たくさんの中学生と保護者の皆さんが参加してくれました。

    20210730_090913

    運営にあたる生徒会も張り切っています。

    20210730_085806

     

    全体会のオープニングは吹奏楽部。素敵な演奏です。

    20210730_090651

    生徒会長が歓迎のあいさつをします。

    20210730_091426

    「皆さん,出水高校って堅苦しいイメージありませんか。勉強難しそう,校則とかめんどくさそう…などなど。そう考えているあなた,今すぐ偏見を捨ててください。出水高校はそんな学校ではありません……」と熱くメッセージを送りました。

    放送部制作の学校紹介ビデオや…

    20210730_091717

    生徒会役員による寸劇「出水高校生の一日」

    20210730_093933

    全体会はすべて生徒たちが企画しました。お疲れ様でした。とても充実した全体会でした。

     

    続いて体験授業…

    IMG_1736

    IMG_1783

    生徒中心の活動もたくさん用意されていました。

     

    「保護者説明会」も同時開催。保護者の方々がたくさんお越しになっていただき,本校で一番広い教室が満員状態に……皆様,窮屈な思いをさせてしまい,申し訳ありません。

    20210730_101006

     

    その後は部活動体験。高校生と一緒に練習しました。

    IMG_2201

    IMG_2174

    IMG_2224

    中学生の皆さん,保護者の皆様,出水高校はいかがでしたか。来年4月,皆さんと再びお会いするのを楽しみにしています。本日はありがとうございました。

2021年7月26日

  • 2021年07月26日(月)

    思いっきり演奏してね

    県高校吹奏楽コンクール(A部門)が,明日(7/27(火))に鹿児島市の川商ホールで開催されます。

    いま,1年生,2年生の部員が最後の調整に入っています。

    20210726_140257

    20210726_140307

    部員は3年生を合わせて22人です。

    20210726_140316

    20210726_140359

    新型コロナウイルス感染症予防のため,会場は入場制限があります。一般の観覧はできません。

    20210726_140324

    20210726_140404

    ただいま3年生は夏季課外授業です。このあと3時30分ごろから練習に合流します。3年生の皆さん,画像を載せることができず申し訳ありません。

    20210726_140428

    吹奏楽部の皆さん。明日は思いっきり演奏してきてください。応援しています。

     

2021年7月20日

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    夏空のもと

    今日はクラスマッチです。感染予防のため,各学年ごとに2時間ずつ実施しました。

    2年生は9:00から,1年生は11:00から,そして3年生は13:50からです。

    20210719_140341_001

    20210719_091056_007

    体育館ではバドミントンが行われました。接戦です。

     

    20210719_111802_005

    20210719_113022_009

    グラウンドでは男子ソフトボールの熱戦が繰り広げられていました。暑いです。

     

    20210719_112657

    20210719_140808_001

    上部グラウンドでは「ティーボール」が白熱していました。歓声があがります。

     

    夏空のもと,今日も出水高校生は元気いっぱいです。熱中症にならないように,水分もしっかりとりましょう。

     

2021年7月13日

  • 2021年07月13日(火)

    対話やICT

    鹿児島が梅雨入りしたと推定されるのは5月11日ごろでした。7月11日に梅雨明けが発表されたので,実に2か月近くも梅雨だったのですね。今日は最高気温が30℃を上回る見込みです。

    さて,ここ一週間ほど撮りためた授業風景です。出水高校では,講義型授業だけではなく,対話やICTを使った授業もよく見かけるようになりました。

    20210706_11035920210706_114601

    美術の公開授業(7月6日)。話し合い活動の一コマです。

     

    同じく数学の公開授業(7月6日)。タブレットを利用していました。

    20210706_12225120210706_122716

     

    7月9日の国語の授業。席を移動して熱心に話し合っていました。

    20210709_113004

    20210709_113010

     

    本日(7月13日)の英語の授業。互いに教え合っています。この型の授業もよく目にします。

    20210713_102056

    他の人との意見の交流をとおして,自分の考えを深めましょう。

     

    本格的な夏が始まり,これからますます暑くなります。新型コロナウイルス感染症はもちろん,熱中症にも気をつけて,楽しい高校生活を送ってくださいね。

    20210712_151354

     

2021年7月9日

  • 2021年07月09日(金)

    自ら考え、分かりやすく伝える

    7月8日(木)に、令和3年度の校内弁論大会本選が開催され、6人の弁士が登壇しました。

    1

    田上なな子さん「思いを伝える」

    友だち同士の関係が、スマホのやりとりをとおして険悪になってしまいました。そのころ、田上さんに届いた誕生日を祝う友だちからの手紙。田上さんは手紙を読んでとても温かな気持ちになりました。スマホと手紙の違いは何だろう……。田上さんは「相手のことを想像しようとする思い」の深さの違いだと考えました。スマホには無い手紙特有のぬくもりを、田上さんはこれからも大切にしていきたいと考えています。

     

    2

    森園真悟さん「方言」

    「やっせんぼ」という方言を幼い頃から耳にしていた森園さん。方言とはどのように生まれたのか自分なりに調べてみました。その体験をとおして、方言は地域の文化・伝統の一つであり、聞く人に温かみをもたらす言葉だということに思い至ります。方言を使う若者が減る中で、方言そのものが衰退するかもしれない……。森園さんは、方言を守るために、年輩の人とのコミュニケーションが大切だと思うようになりました。

     

    3

    岩﨑優凜さん「押されて推すな」

    好きなアイドルにはまる、いわゆる「推し」。中学生の時にあるアイドルグループの「推し活」にのめり込んだ岩﨑さん。様々な推し活に挑戦するうちに、いつしか飽きを感じるようになりました。同時に、推しの流れに飲み込まれていた自分を客観的に観ることができるようになったのです。自分が「推し活」に飽きたのは、人として成長したからではないかと考えた岩﨑さん。「飽き」を肯定的に捉えることができました。

     

    4

    濱田千奈さん「ロマンチックが欠けた時代」

    1990年代にテレビで放送され、社会現象となった「東京ラブストーリー」や「高校教師」などのドラマ。そんな昔のドラマを観ることが大好きな濱田さんは、それらの作品に、今のドラマには無いロマンチックさを感じてきました。公衆電話に追加のコインを入れて「あと3分話せるね」と電話口でつぶやくヒロインの姿から、自分のために手間をかけてくれる、その思いにロマンチックを感じるのだと濱田さんは気付きました。

     

    5

    尾上彩音さん「私が生きる理由」

    「何のために生まれてきたのか」……尾上さんはそんな自問自答を繰り返しながら成長しました。そんな中、友人たちの相談を尾上さんは聴き続けてきました。「あなたにだけは話せた」と話し終えた後に穏やかな表情に包まれる友人たちと接する中で、将来、孤独な人たちに寄り添うスクールカウンセラーになりたいと願うようになりました。「私の生きる意味は誰かの支えになること」尾上さんはそう確信しました。

     

    IMG_1424

    石野茉友さん「『自分を信じる』意味を知る」

    総学で「観天望気」をテーマに研究を続けた石野さん。研究が深まれば深まるほど、漠然とした違和感を抱くようになりました。いつしか、器械によるデータの収集に頼った観天望気の方法そのものが違和感の正体であったことに気付きます。本来、観天望気は人の感覚に立脚するものであった…と原点に立ち返った石野さんは「自分の感覚こそが大切。感じたことに忠実でありたい」と考えるようになりました。

     

    どの弁論も素晴らしい内容でした。様々な情報や体験をもとに自ら考える力や、その考えを分かりやすく伝える力といった、これからの時代に必要な力を存分に発揮してくれました。皆さん、本当にお疲れ様でした。

     

2021年7月8日

2021年7月5日

  • 2021年07月05日(月)

    梅雨明けていないのに暑いな

    エアコンを付けていない室内で,温度計が32℃を指しています。暑いです。もう夏が来たみたい。

    そういう中でも,掃除時間になったら生徒は真面目に取り組んでいます。

    20210705_133744

    自販機のくず入れの分別,いつもありがとう。指を切らないように気をつけてね。

    教室でも,みんなで分担してテキパキと掃除をしていますね。机を引きずらないで持ち上げて運んでいるところがえらい。

    20210705_133856

    20210705_133929

    20210705_134017

    掃除がちゃんとできる生徒は,成績も伸びます。本当です。

    20210705_134405

    20210705_134421

    20210705_134436

    皆さん,熱中症にならないように水分はしっかりと補給しましょうね。

     

    掃除時間終了……ちょっと一息入れましょうか。密にならないようにポーズをとってくださいな。

    20210705_134641

    20210705_134600

    さあ! この元気で午後の授業も頑張りましょう。撮影に協力してくれた生徒の皆さん。ありがとうございます。