記事

2019年3月18日

  • 2019年03月18日(月)

    平成31年度 高校入試合格発表&合格者集合

    3月14日 11:00 平成31年度高校入試の合格発表が行われました。

    先日行われた学力検査を突破した受検生や保護者の皆さんが掲示板に貼り出された受検番号を確認し,ほっとした表情で喜びを分かち合う姿が見られました。

    また,翌日15日には,午後から合格者集合があり,保護者の皆さんと一緒に歩く合格者の表情は,当日の天気のように晴れ晴れとしていて,これからの高校生活への期待を膨らませているようでした。

    IMG_3028IMG_3029IMG_3113IMG_3117IMG_3118IMG_3124IMG_3132IMG_3136IMG_3148

    受検生の皆さん,合格おめでとうございます。

    皆さんの入学を在校生・職員一同,心待ちにしております。

    勉強と部活動との両立,新たな環境での生活,さまざまな期待と不安とが入り交じった心境だと思いますが,一人だけで頑張ろうとせず,保護者はもちろん,先輩や先生たちの力を借りていろんなことを経験し,成長して,出水高校での生活を楽しんでほしいと思います。

    高校3年間は,自分探しの3年間です。素敵な3年間になるように,出水高校一同で皆さんをサポートします。頑張りましょう。

     

     

     

2019年3月12日

  • 2019年03月12日(火)

    平成31年度国公立大学入試前期日程 合格速報(3/11現在)

    平成31年度 国公立大学入試前期日程の合格状況をお知らせします。

    国立大学

    大阪大学(経済・理学)  九州大学(工学)

    静岡大学(人文)     山口大学(人文・看護)

    高知大学(人文)     九州工業大学(2名)

    宮崎大学(地域・工学)  鹿児島大学(法文・工2名・医看護)

    琉球大学(理学)

    *大阪大学への合格は3年連続となりました。

    公立大学

    京都府立医科大学(看護) 神戸市立外国語大学(英米)

    島根県立大学(総合政策) 尾道市立大学(経済)   

    高知工科大学(経営)   北九州市立大学(外国語3名・文)

    熊本県立大学(文・食健康2名)  

    先日終了した中期日程試験,本日行われている後期日程試験に向けて,卒業式翌日からも学習に励む姿が見られました。

    後期日程試験に臨んでいる出水高校生 頑張れ!!

2019年3月4日

  • 2019年03月04日(月)

    第71回卒業式

    本日,第71回卒業式が行われました。

    入学式は大雨だったこの3年生。今日は晴天に恵まれ,3年間の集大成の日。晴れやかな一日となりました。

    昨日,1・2年生によって整えられた式場に,担任に先導されて3年生の入場です。少し緊張した表情に見えました。

    IMG_2649IMG_2659IMG_2668IMG_2675IMG_2681IMG_2691

    国歌斉唱のあと,卒業証書授与。担任から呼名されると,大きくて立派な卒業生の返事が体育館に響きました。

    各クラスの代表に卒業証書が手渡されました。

    IMG_2698IMG_2701IMG_2713IMG_2726IMG_2729IMG_2735IMG_2742IMG_2745IMG_2749IMG_2756IMG_2760IMG_2766IMG_2772IMG_2779IMG_2789

    校長式辞,県教育委員会告辞,PTA会長式辞と続き,卒業生は来賓の皆様からのはなむけの言葉をしっかりと受け止めているようでした。

    IMG_2796IMG_2808IMG_2816IMG_2819

    また,在校生からの感謝の送辞。後輩の先輩に対する想いが込められた言葉が続き,それに対する答辞は卒業生の代表から読まれました。

    本校の卒業生答辞は,各クラスの代表者が集まり「答辞作成委員会」で作り上げ,代表者が読むことになっています。

    後輩へは,あっという間に過ぎてしまう高校生活を大切にしてほしいこと,先生方へは今までの指導に対する感謝の言葉,そして一緒に頑張って支え合ってきた仲間への言葉,最後に今までの高校生活を支えてくれた保護者への感謝の言葉が述べられました。保護者への想いがあふれ,涙があふれてきました。

    IMG_2829IMG_2848IMG_2861

    記念品贈呈では,卒業生からテントと教室で使用するスクールタイマーをいただきました。卒業生・保護者の皆様ありがとうございました。

    保護者挨拶のあと,生徒職員全員で校歌斉唱。4番まである本校の校歌を元気に声高らかに歌い,3年間を締めくくりました。

    担任の先導による卒業生退場。保護者の前を通ると,涙がこみ上げてくる卒業生の姿もありました。

    文武両道に励み,走り抜けた3年間。これからの人生で必ず思い出す高校3年間。卒業生154名は,保護者に導かれて育った素直な心と出水高校で培った粘り強さで,これから自分の夢実現のため頑張ってほしい。そう強く思った卒業式でした。

    IMG_2876IMG_2888IMG_2883IMG_2895IMG_2900IMG_2905IMG_2916IMG_2917IMG_2937

    154名の卒業生。本当に卒業おめでとう。そして,楽しい毎日をありがとうございました。また,保護者の皆様,今まで本校教育活動にご協力いただき,本当にありがとうございました。

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    同窓会入会式・卒業式予行

    早いもので2月も今日まで。

    2月は自宅学習期間となっていた3年生。

    毎週木曜日の登校日には,「年金講座」「性教育講座」「消費生活講座」を受講し,卒業後の生活において大事なことを学びました。

     

    そして,今日は同窓会入会式・卒業式予行。

    あっという間に卒業です。今日の3年生の表情は柔らかく,笑顔がたくさん見られました。

    国公立大学の前期日程試験を終えた生徒たちは,特に安堵の表情が見られました。

    同窓会入会式では,同窓会長からのお祝いの言葉をいただき,記念品贈呈,同窓会役員の紹介,各クラスの同窓会幹事の紹介等が行われました。

    晴れて3年生も紫岳同窓会の一員となりました。来年には百周年を迎える出水高校。これからは同窓生として盛り上げてほしいという言葉もいただきました。

    IMG_2292IMG_2300IMG_2303IMG_2317IMG_2343IMG_2358

    午後からは,表彰式と卒業式の予行が行われました。

    県教育委員会賞,すこやか出水っ子賞,県高文連賞,3カ年皆勤賞の授与がありました。

    この3年間の頑張りが認められて,晴れ晴れとした表情に見えました。

    IMG_2388IMG_2395IMG_2421IMG_2424IMG_2436IMG_2454IMG_2465IMG_2479IMG_2508

    いよいよ明日は第71回卒業式。

    この出水高校で過ごした3年間を振り返り,家族や仲間・お世話になった人たちへの感謝を胸に,154名が新たな道へと踏み出します。

2019年1月10日

  • 2019年01月10日(木)

    3学期始業式

    新年あけましておめでとうございます。 今年も出水高校ブログをよろしくお願いいたします。

    8日(火)の3学期始業式から出水高校の平成31年がスタートしました。

    校長先生の式辞の中では,先日行われた出水地区での成人式で,出水高校の卒業生が活躍している様子が伝えられました。また,今後成人年齢が18歳になることや今年平成が終わり新しい元号に変わるなど,変化のときであるというお話がありました。このような変化のときであるからこそ,いろんなことに挑戦し,自分の目標を明確にしてほしいと話されました。

    島津斉彬の「勇断なき人は事を為す能はず」という言葉から,勇気をもって決断しなければ,事を成し遂げることはできない。この一年の目標や決意をもって,行動に移して欲しいという言葉に,特にセンター試験を目前に控えた3年生は真剣な眼差しで聞き入っていました。

    IMG_1824IMG_1826

    始業式のあとには,生徒指導部と保健部,生徒指導部の先生からお話がありました。

    IMG_1837IMG_1843IMG_1846

    さまざまな話を聞いて,考え方を吸収して,今年も飛躍する出水高校生であってほしいと思います。

2018年12月26日

  • 2018年12月26日(水)

    2学期終業式

    たくさんの学校行事があり,想い出深い日々となったこの2学期も,21日に終業式を迎えました。

    終業式に先立ち,表彰式が行われました。

    作文コンクールや短歌・俳句コンクールで入賞した生徒が表彰されました。

    部活動だけでなく,さまざまなコンクールにも出品し,上位の成績を修める生徒たちもたくさんいる出水高校。文武両道で頑張っています。

    IMG_1661IMG_1662IMG_1666

    その後,終業式が行われました。校長先生からのお話の後,校歌斉唱で2学期を締めくくりました。

    IMG_1675IMG_1676

    式の後には,冬休みの過ごし方について,進路指導部と生徒指導部の先生からお話がありました。

    IMG_1679IMG_1682

    年内は28日まで冬季課外が行われています。残り数日ですが,学力向上に力を入れて頑張る出水高校生です。

  • 2018年12月26日(水)

    3年生を激励する会

    12月21日(金) 終業式に先立ち,センター試験を約1ヶ月後に控えた3年生を激励する会が開かれました。

    毎年,2学期終業式の日に生徒会主催で行われています。

    はじめに,3年生の今までを振り返るオープニングムービーが上映されました。4月の遠足,部活動の様子,文化祭・体育祭の活躍が紹介されると,3年生は笑顔になり,懐かしむ姿が見られました。

    IMG_1628IMG_1630IMG_1632IMG_1635

    また,その後1・2年生と先生方からの寄せ書きで作られた大きなメッセージボードがお披露目されました。

    IMG_1644IMG_1684IMG_1650IMG_1653

    今年のテーマはスイミー。小さい魚が集まって大きな魚に立ち向かったように,3年生が力を合わせてセンター試験やその後行われる大学入試に立ち向かい,合格をつかみ取れるように…という願いを込めましたと生徒会長からの挨拶。そして最後に,1・2年生の応援団から力強いエールが送られました。

    センター試験まで1ヶ月を切った3年生。やってやるぞと気持ちが引き締まる会となりました。

    寒さが厳しい時期となってきました。3年生が一致団結して,受験を乗り越え桜咲く季節が迎えられますように,1・2年生,職員一同で応援しています。

2018年12月14日

  • 2018年12月14日(金)

    アクティブラーニング研究員による公開授業開催

    12月11日(火)の6限目,本校のアクティブラーニング研究員の3名の先生による公開授業が行われました。

    英語科,地歴公民科(地理),理科(生物)の先生方が授業され,県内の高校の先生方や地域の小学校・中学校・特別支援学校の先生方も授業参観に来られました。

    いずれも2年生対象の授業でした。どの授業でも生徒たちが自ら考え,主体的に活動し,理解を深めようとする姿が見られました。

    DSC_0014IMG_1501IMG_1473IMG_1483IMG_1512IMG_1488

    授業後は放課後の時間を利用して,各教科で授業研究が行われました。

    IMG_1549IMG_1537IMG_1539

    参観して下さった先生方との意見交換や教育委員会の先生方からの指導助言を受けて,今後の授業の参考になる有意義な研修の時間となりました。

    当日は雨天にもかかわらず,多くの先生方が遠くまで来校してくださいました。ありがとうございました。

2018年11月1日

  • 2018年11月01日(木)

    10月の出来事⑧ 防災訓練

    10月25日のLHRの時間帯を利用して,防災訓練が行われました。

    今回は地震を想定した訓練で,教室で机の下に入り安全を確認した後,グラウンドに集合。人数確認後に体育館に移動して,係の先生からの講話がありました。

    速やかに決められた経路を通って避難し,人員点呼を終えました。

    IMG_1081IMG_1097IMG_1099

    体育館で行われた講話では,原子力災害についても触れられました。

    IMG_1101IMG_1105IMG_1107

    生徒たちは真剣な眼差しで講話を聞き,人ごとではない,自分の身近でも起こり得ることとして再認識する時間となったようです。

2018年10月31日

  • 2018年10月31日(水)

    10月の出来事⑦ 創立100周年に向けて・・・

    2020年 日本では東京オリンピック,鹿児島県ではかごしま国体,そして出水高校は創立100周年を迎えます。

    そこで,本校通用門横に,創立100周年をお披露目する垂れ幕が掲げられました。

    記念すべき年を迎えるにあたり,同窓会では100周年の事務局も設置して,準備を進めていただいています。

    同窓生の皆さんにより,出水高校在校生の学校生活を支えていただいています。これからもご支援よろしくお願いいたします。

    IMG_0968IMG_0979IMG_0981IMG_0974

  • 2018年10月31日(水)

    10月の出来事⑥ 校内一斉読書会

    読書の秋。毎年実施している校内一斉読書会が10月18日の6・7限を利用して行われました。

    1・2年生は,各クラスでグループをつくり,5つの作品を紹介し合う「ビブリオバトル」形式で行いました。

    IMG_1032IMG_0988IMG_1004IMG_1014IMG_1020IMG_1039IMG_1042IMG_1045IMG_1062IMG_1061

    自分が読んだ作品をグループの仲間に紹介して,グループ内で意見を交換し合う…どのクラスも積極的に活動する様子が見られました。

    また,3年生は同じ作品を読み,お互いに感想や考えを共有し合う時間でした。

    芸術に触れ,読書で教養を深める秋のひとときとなりました。

2018年10月30日

  • 2018年10月30日(火)

    10月の出来事⑤ 芸術鑑賞会

    毎年10月中旬に行われている芸術鑑賞会。音楽・演劇・古典芸能の三つの分野を毎年ローテションで実施しています。

    今年は音楽の分野ということで,出水市の音楽ホールをお借りして「J'z Craze(ジェイズ・クレイズ)」の皆さんによる「JAZZ LIVE」を鑑賞しました。

    ジャズは初めてという生徒たちが多かったですが,3人の方々の話が楽しく,楽器の種類やメロディ・ベースの違いによって,同じ曲でもその曲から想像されるイメージがずいぶん変わり,ジャズの奥深さを知ることができたひとときでした。

    IMG_0782IMG_0781IMG_0780IMG_0779IMG_0797IMG_0798IMG_0836IMG_0942

    特に,本校の校歌をジャズ風にアレンジしてくださり,いつも全校生徒で歌っている校歌とはずいぶん違っていて,生徒の印象にも強く残ったようでした。

    芸術の秋に,素敵な時間を過ごすことができました。「J'z Craze(ジェイズ・クレイズ)」の皆さん,ありがとうございました。

     

2018年10月29日

  • 2018年10月29日(月)

    10月の出来事④ 2年生大学等模擬授業&総合学習中間発表

    10月11日の6・7限の時間帯を利用して,2年生は「大学等模擬授業」と総合的な学習の時間に取り組んでいる「課外研究」の中間発表会が行われました。

    毎年2年生の2学期に,学部学科の決定に繋げるために,さまざまな大学の先生方に来校いただいて大学の紹介と授業を展開していただいています。

    今年も8つのコースに分かれて授業が行われました。

    授業の様子は次の通り。

    DSC_0085DSC_0089DSC_0092DSC_0097DSC_0100DSC_0103DSC_0105DSC_0110

    また,今年の新たな試みとして,7限目には総合学習の中間発表会に,大学の先生方にも出席していただき,課題研究に関する質疑応答やアドバイスをいただきました。

    研究テーマに対する調査方法や考え方,持つべき視点などをアドバイスいただきました。

    IMG_0686IMG_0690IMG_0693IMG_0697IMG_0706IMG_0711IMG_0726IMG_0731

    自分の考え・意見を多くの人の前で発表するのはとても緊張したと思いますが,こういった経験が今後の生き方につながっていくことでしょう。

    発表した生徒の皆さん,立派でした。最終発表は3学期に行われます。

     

2018年10月22日

  • 2018年10月22日(月)

    10月の出来事③ 1・2年 学年PTA開催

    10月12日・19日の2週連続で,学年PTAが行われました。

    1学年PTAでは,2年後に始まる「新テスト」に関する進路講演会,文理選択に関する進路主任からの話,来年度に実施される修学旅行についての説明が行われました。

    センター試験に代わる「新テスト」を受験することになる現1年生。テストの仕組みやこれからの準備・対策について講師の先生からお話いただきました。

    また,将来の進路実現に向けての第一歩となる「文理選択」を控えているこの時期。総合的な学習の時間やLHRを利用して,自分の興味ある分野・学問について学習し,2年時からの文系・理系のコース選択を2学期中に行います。理系では理科と地歴の科目選択,文系では地歴の科目選択も行います。

    その選択にあたって,進路主任から話がありました。講演会の内容や今までの進路学習を通して知り得た情報を基に,最善の選択ができるようにしてほしいものです。

    IMG_0755IMG_0758IMG_0760IMG_0765

    2学年PTAでは,1年後に控える大学入試について,近年注目すべき話題を中心に講師の先生にお話いただきました。今の高校生が進学後就職する時期はAI化が加速し,10年後にはなくなっている仕事もあるかもしれない。そんな世の中を生きていくためには,どのような力を培っていくべきか,時代の流れに目を向けて,自分自身の進路を見定めることが必要です。

    また,2年生は来月に迫った修学旅行についても話がありました。高校生活3年間の中でも最も大きな行事といってもいい修学旅行。充実した研修になるように,これから本格的に自主研修の計画を立てていきます。

    DSC_0004DSC_0023DSC_0025DSC_0031

    毎年この時期の学年PTAは生徒・保護者同席で行われます。情報を各家庭で共有していただきたいという想いがあります。

    得た情報を参考に,保護者の皆さんの助言もいただきながら,生徒の皆さんは自分の進むべき路を見定めて欲しいと思います。

2018年10月19日

  • 2018年10月19日(金)

    10月の出来事② 第2回学校説明会開催

    10月3・4・12日に,阿久根地区・出水地区・長島地区におきまして,第2回学校説明会を開催させていただきました。

    参加してくださった中学生とその保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

    今年から2回開催した学校説明会ですが,今回は来春行われる高校入試の概要についても説明させていただき,その後個別相談会を行いました。

    中学1年生の参加もあり,進路決定に対する意識の高さを感じました。

    DSC_0052DSC_0067DSC_0035DSC_0038

    DSC_0070DSC_0072DSC_0075

    各地区とも,個別相談会では,本校職員にさまざまな質問をしていただき,中学生や保護者の気になるところを知るいい機会となりました。

    中学3年生にとっては,受験まで約5ヶ月となり,受験勉強も本格化していることだろうと思います。

    将来の目標がまだ決まらない,なりたいものがたくさんあって迷う…などの相談も受けましたが,普通科だからこそ,その夢や目標を見つける3年間が出水高校にはあると思います。

    自分探しの旅をぜひ出水高校で!

    中学生の皆さんの入学を心からお待ちしています。

  • 2018年10月19日(金)

    10月の出来事① 地区大会表彰式

    早いもので,10月も下旬を迎えます。

    朝夕はすっかり秋めいて,過ごしやすい日々が続いています。

    出水高校でも,この秋の時期にふさわしい行事が多く行われ,出水高校生の充実した姿を見ることができます。

    その様子を数回に分けてお知らせしたいと思います。

    今回は,10月始めに行われた地区大会表彰式の模様です。

    今年の秋季地区大会は9月27・28日に行われました。1・2年生主体のチームになって初めての地区大会。各部目標を達成するために,力を尽くしました。

    今回の大会で優勝したのは,女子バドミントン部の1年生個人・ダブルスのチーム。優勝者のみの表彰のため,少し寂しい気もしましたが,1年生の活躍を頼もしくも感じました。

    DSC_0005DSC_0007

    女子バドミントン部は,3年生2名が引退した後,1年生のみのチームになりました。もちろんキャプテンも1年生。

    自分たちで練習メニューを考えながら,少ない練習時間ですが,この結果に繋げました。

    この1年生の活躍に,他の部の生徒,特に2年生は刺激を受けたのではないかと思います。

    各部活動の県大会もこの10月から行われています。人数は少ないかもしれないけれど,だからこそ生まれる強い団結力で,県大会でも活躍してほしいと思います。

    頑張れ!出水高校生!

2018年10月5日

  • 2018年10月05日(金)

    学校説明会の延期について

    本日(10月5日(金))に予定しておりました長島地区(長島町開発総合センター)での学校説明会は、台風の接近により、中止いたします。

    なお、代替の日程につきましては日程が決まり次第改めて掲示板にてご案内させていただきます。

2018年9月25日

  • 2018年09月25日(火)

    合同LHR「いじめ問題を考える」

    9月はいじめ問題を考える期間ということで,9月20日(木)7限に「いじめ問題を考える」合同LHRが行われました。

    いじめの根底には,自分と違う考えを持った人や異なった行動をとる人を認めない「心のバリア」がある。その「心のバリア」を解きほぐすための一つの手段として,「アサーティブコミュニケーション」がある。ということから,講師にワークショップデザイナーの髙﨑 恵先生をお招きして,「アサーティブなコミュニケーション」というテーマでお話ししていただき,途中生徒たちが活動する時間も設けられました。

    人と「違う」ことは「間違い」ではない。「劣っている」わけでもない。ということから始まった髙﨑先生のお話に,生徒たちは引き込まれ,とても集中していました。

    人は同調したがる。同調圧力というものが存在して,本当の自分の考えを言えなくなってしまう。という話しに,生徒たちは自分たちの普段の生活の中にもよくあることだと気付いたようです。

    生徒たちの活動の中では,利き手でない方の手で名前を書いたり,髙﨑先生の指示を聞いて絵を描いたりしました。同じ指示を聞いても,人によって捉え方が違って,さまざまな絵が描かれていました。

    全く同じ捉え方をしたり,同じ気持ちになったりするわけではないということも知りました。日頃からどのようにして人に考えや気持ちを伝えるか,ということにもつながる活動でした。

    また「あなたは○○だ」という「YOUメッセージ」ではなくて,「私は○○と思うよ」と自分の意見をしっかり伝える「 I メッセージ」でコミュニケーションをとるようにしようというお話もありました。

    IMG_0606IMG_0607IMG_0608IMG_0612IMG_0620IMG_0629IMG_0642IMG_0652IMG_0655IMG_0665

    講演の最初にはなかなか発表してくれる生徒はいなかったものの,講演の最後には活動を通して感じたことを,全校生徒の前で話してくれる生徒が数名見られ,先生のお話で「心のバリア」が解きほぐされたようでした。

    これからの高校生活はもちろん,社会に出てからも大切なコミュニケーションツール。「アサーティブなコミュニケーション」を意識して,これからの生活に活かしてほしいと思いました。

    髙﨑先生,貴重なお話ありがとうございました。

     

     

2018年9月14日

  • 2018年09月14日(金)

    今週のLHR

     毎週金曜日の7限は全クラスLHRです。

     今週のLHRは各学年とも,進路実現のために,自分自身を知り,自分自身を高め,一歩を踏み出す時間になったようです。

     1年生は武道館に集まり,合同で行われました。「学習意欲を高めるには」というテーマで,学年全体で7~8人ずつのグループを作り活動しました。

    IMG_0589IMG_0592IMG_0594IMG_0596

    一人ひとりの学習に対する問題点・悩み・解決方法などを付箋紙に思いつくままに書き出し,各グループに配付された模造紙にどんどん貼り付けていきました。

    どんどん思いつくままに書き出していくと,グループのメンバーと共通の話題が見つかり,対話していく中で,それぞれの課題と解決策に気付くきっかけをつかめた様子でした。

    自分の考えや意見を表現する力は,これから社会人になってからも必要とされる力。このような機会を利用して,それぞれの人間性を高めていってほしいものです。

     

     2年生は,「学部学科適性検査」を行いました。自分自身がどの分野に適性があるかを,受検結果により知ることができます。

    また,10月に行われる予定の大学模擬授業では,希望するコースに分かれて大学の授業を体験します。

    れからの具体的な進路目標を決定するには,自分自身をしっかりと知ることが大切。自分を知り,その良さを磨く…そんな時期を迎える2年生です。(検査中の写真は撮影できませんでした。)

     

     3年生は,平成31年1月19日(土)20日(日)に実施される「大学入試センター試験」の出願に関する説明会が体育館で行われました。

    やはり,大事な試験の願書を手にすると,3年生全員の緊張感が伝わってきました。いつも以上に真剣な眼差しで説明を聞き,メモを取る姿が見られました。

    IMG_0580IMG_0582IMG_0584IMG_0586

    進路主任の先生からは,「大事な手続きであるから念には念を入れよう。」「スタートラインに立ったときには勝負は決まっている。それまでにどのような準備をしてきたかで勝負は決まる。」というお話がありました。

    願書は下書き→下書きチェック→清書→清書チェック…というように,何回も確認しながら正確に行います。

    そして,出願は学校でまとめて行うことになっています。10月1日(月)から12日(金)までが大学入試センターへの出願期間ですが,それよりも早い段階で出水高校内では締めきります。

    保護者の皆さんにも受験料の納入等でお世話になると思いますが,ご協力よろしくお願いします。

     

    このように,各学年ともそれぞれの段階にあった充実したLHRだったようです。

    体育祭で躍動した出水高校生。ここから秋のシーズンは,落ち着いて自分自身を見つめ,進路学習に,そして勉学に励む期間となっていきます。

2018年9月12日

  • 2018年09月12日(水)

    第71回 体育祭開催

    さわやかな秋空のもと・・・といいたいところでしたが,前日からの雨でグラウンドコンディションは・・・。

    3年生にとって最後の体育祭を絶対に実施したいという強い思いで,早朝から体育科の先生方や部活動の生徒たちの協力により,グラウンド整備が行われました。

    それでも小雨が降る状況。そこで,係の先生方を中心に話し合い,グラウンドコンディションを考慮して室内で実施した方がよい競技を決定し,9:20から体育館で開会式を行いました。

    DSC_0004IMG_9548DSC_0013DSC_0016DSC_0031DSC_0039DSC_0046DSC_0058DSC_0070DSC_0084

    体育館には,体育科の先生によりラインテープが貼られて,即席の85メートルトラックが作られました。

    急遽変更になりましたが,保護者の皆様にもご協力いただき,体育館の2階ギャラリーで応援していただきました。

    開会式・エール交換を終えて,最初のプログラムは3年生フォークダンス。3年生にとっては予想外の展開だったと思いますが,臨機応変に対応して楽しんで踊っているようでした。即席トラックがちょうどフォークダンスの円にピッタリで,3年生によるきれいな二重円が描かれました。中には担任・副担任の先生方の姿もあり,3年生にとっては想い出に残るフォークダンスになったようです。

    IMG_9608IMG_9618IMG_9626IMG_9636

    フォークダンスの後は,男子代表選手による「俵かつぎ競走」です。体育館内での周回競技ということもあり,コーナリングが難しく,靴が脱げたり転倒したりするハプニングもありましたが,全校生徒が盛り上がり,体育館が大歓声でいっぱいでした。

    IMG_9685IMG_9687IMG_9691IMG_9693

    次に行われたのは,女子代表選手による「百足競走」です。5人一組で,学年毎に5組でリレーします。3年生はさすがに息ピッタリで,他学年に大きな差をつけて勝利しました。

    IMG_9720IMG_9722IMG_9725IMG_9736

    体育館で競技が行われている最中に,グラウンドでは野球部と陸上部の生徒たちが,スポンジでグラウンドの水を吸い取る作業を地道に行ってくれました。

    おかげで,これ以降の競技を外で実施することができました。裏方として頑張ってくれた生徒の皆さん,本当にありがとう。

    ここからは,全員外に出て雨天時プログラムに従い競技が行われました。

    校庭には,美術部が描いた学年応援のパネルも掲げられました。短期間で仕上げるのは大変だったと思いますが,力作で体育祭に勢いを与えてくれました。

    DSC_0134DSC_0137

    体育祭を運営するのは各部活動の生徒たち。それぞれの役割を責任をもって果たし,順調に進めることができました。

    学年代表による100メートル走・女子徒競走・男子400メートル走・学級対抗リレー。きれいに整備されたグラウンドで,学年の勝利のために必死に走る姿がありました。

    また,フィールド内では「ハンドボール投げ」が行われました。男子は昨年度新記録が出た競技。今年は3年生女子選手が,4年前の記録を3メートル近く更新する新記録を樹立しました。

    この3年生は,1・2年生のときから学級対抗リレーや学年選抜リレーなどで毎年新記録を出している学年。3年間,同じ学年が記録を新しく塗り替えていくのは珍しいことかもしれません。

    IMG_9777DSC_0153DSC_0176DSC_0184DSC_0209DSC_0237DSC_0249IMG_9956

    午前種目の最後を締めくくったのは,応援団による応援合戦。午後からの天候悪化を見越して,午前中の最後に変更されました。

    DSC_0261DSC_0276DSC_0297DSC_0300DSC_0317DSC_0328DSC_0333DSC_0337

    8月中旬からの短い練習期間で,団長を中心に各団まとまりすばらしい演舞に仕上げてきました。また,各応援席の生徒たちとも一丸になっていて,保護者の皆さんからも大きな拍手が送られました。

    昼食を取って午後からの種目は,男子徒競走・200メートル走・綱引き・学年選抜リレーが行われました。午後からは,時折小雨の中の実施になりましたが,精一杯競技する姿が見られました。

    綱引きでは,女子の部は3年生(赤軍)が2勝で3連覇し,男子の部では1年生(緑軍)・2年生(青軍)がそれぞれ勝利し3年生を圧倒しました。

    IMG_0394IMG_0420IMG_0422

    学年選抜リレーでは,雨が降り足元の悪い中でしたが,学年の勝利のために必死に走る姿がとても印象に残りました。スタート直後は接戦でしたが,後半は3年生が意地を見せて圧勝でした。

    DSC_0391IMG_0438IMG_0442IMG_0456DSC_0405

    競技は終了し,雨で濡れたため着替えの時間を設定して,閉会式は再び体育館で行いました。

    競技の部では赤軍(3年生)が2連覇を達成。応援の部も赤軍が優勝し,ダブル優勝となりました。

    表彰式では3年生へ賞状と優勝旗・優勝杯が授与され,新記録賞としてハンドボール投げの選手に賞状が贈られました。

    IMG_9548DSC_0442IMG_0484DSC_0453

    校歌斉唱で赤軍応援団が肩を組み,大きな声で歌う姿には感動しました。

    DSC_0468DSC_0464DSC_0467

    天候不良により,変更されたプログラム・場所での実施となった第71回体育祭。実施できなかった種目もありましたが,体育祭を終えた後の生徒たちの表情はとても満足げで,出水高校らしい想い出に残る体育祭となりました。

    体育祭を実施するにあたり,保護者の皆さんにたくさんのご協力をいただきました。また,生徒の皆さんも状況に応じて,臨機応変に対応し素晴らしい体育祭となりました。

    皆さん,ありがとうございました。

    3年生はこれから受験シーズンへ。この2連覇の勢いをそのままに,目標の達成のため頑張ってほしいと思います。

    DSC_0505

2018年9月7日

  • 2018年09月07日(金)

    体育祭予行

    今週土曜日は第71回 出水高校体育祭が行われます。

    今週は月曜日から,各学年の練習・全体練習・係打ち合わせ等が行われ,着々と準備が進んでいます。

    今日は体育祭予行。天候の変化を考慮して,1限目に全校生徒・職員で設営や除草等の会場清掃を行い,2限目から予行練習を実施しました。

    各種目の召集編成・入退場の確認が主に行われました。係の生徒たちにとっては,昨日の事前リハーサルの反省を生かしての今日の動きとなりました。

    IMG_9471IMG_9472IMG_9478IMG_9492

    部活動ごとに割り当てられた係の任務を,積極的に責任をもって取り組む姿が見られました。

    IMG_9495IMG_9498IMG_9503IMG_9514IMG_9529IMG_9519

    また,競技する生徒たちも係の指示をしっかり聞き,速やかに行動しており,本番が楽しみです。

    その本番当日,天候が気になります。晴天になりますように・・・と祈りつつ,明日は1年生が会場準備に取り組みます。

  • 2018年09月07日(金)

    3年生合同LHR

    体育祭予行練習を終えた午後,3年生は合同LHRが行われました。

    学校は体育祭へまっしぐらといった時期ですが,同時進行で3年生は進路決定に向けても本格的に動いていく時期になります。

    毎年のことですが,体育祭の練習と受験対策準備の両立の時期です。

    今日のLHRでは,「進路のしおり」を利用して,進路主任の先生から,これからの受験に対する準備と各種手続きについて説明がありました。

    IMG_9534IMG_9535IMG_9537IMG_9539

    調査書の発行願いや出願手続きの仕方などの説明に合わせて,これからの進路決定に向けての心構えの話もありました。

    真剣に話を聞き,メモを取る姿が見られました。

    センター試験まであと133日(9月7日現在)

    それぞれの目標を見据えて,やるべきことに全力を注いで,自己を高めていってほしいと思います。

2018年9月3日

  • 2018年09月03日(月)

    2学期始業式・壮行会

    8月30日・31日に実力考査を終えて,本格的に今日から2学期の授業日です。

    今日はまず2学期始業式が行われました。

    校長先生の式辞では,これから受験に向けて大事な時期を迎える3年生,学校の中心となって活躍する2年生,初めての高校の夏休みを終えて本物の高校生になる1年生,それぞれに激励の言葉が贈られました。

    IMG_9427IMG_9433

    その後の校歌斉唱では,大きな歌声が聞こえました。これから始まる2学期も頑張ってくれると期待できる始業式となりました。

    IMG_9439IMG_9444

    続いて,水泳部の生徒の壮行会が行われました。標準記録を7秒近く上回って,1年生の女子生徒が九州大会出場を決めました。

    校長先生からの激励のあとの決意表明では,「今まで顧問の先生からのご指導の下,きつい練習にも耐えて頑張ってきたから,九州大会出場を決めることができました。」とこれまでを振り返り,その凜とした姿は,九州大会での活躍を期待させてくれました。

    IMG_9446IMG_9450

    決意表明を聞いた全校生徒・職員からは大きな拍手が送られました。地道にコツコツ努力している出水高校生の活躍,とても嬉しいものです。

     

    壮行会を終えて,各部主任の先生から講話がありました。

    特に,進路指導部の先生からは,出水高校生として,「人並み以上に頑張ることのできる人」であってほしいとの話がありました。

    IMG_9458IMG_9460IMG_9465

    これから始まる4ヶ月間の2学期。自分を高めるための道を選んで,さまざまな体験を通して成長する出水高校生であってほしいと思います。

  • 2018年09月03日(月)

    夏休みの出来事③ PTA奉仕作業

    9月8日(土)に行われる体育祭に備えて,8月26日(日)PTAによる奉仕作業が行われました。

    グラウンドや校舎周辺の草刈りを中心に,保護者の皆さんや部活動の生徒たち,職員で7時から行われました。

    IMG_9394IMG_9397IMG_9398IMG_9400IMG_9402IMG_9403IMG_9405IMG_9407IMG_9409IMG_9411

    皆さんのご協力により,学校の環境がきれいに整いました。

    9月3日から行われる体育祭練習,そして8日の体育祭本番をいい形で迎えられそうです。

    協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

    また,8日の体育祭には多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

  • 2018年09月03日(月)

    夏休みの出来事② 第44回 定期演奏会

    8月4日(土)出水市文化会館にて,本校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。

    保護者の皆さん,地域の皆さん,たくさんご来場いただきありがとうございました。

    image1

    この演奏会で引退する3年生が紹介されました。この3年生はたくさん入部し,本校吹奏楽部にさらに活気を与えてくれた学年です。

    入学式・体育祭・卒業式・・・とさまざまな場面で,素敵な演奏をありがとうございました。

    image12image2image7

    この3年生を含めたメンバーでの演奏会は最後ということで,その部員の思いが一つになった演奏会でした。

    途中,サプライズゲストも登場。会場が「ヤングマン」で盛り上がりました。

    image5

    今回も,地域の皆様には,広告やポスター掲示等で,多くのご支援をいただきました。ありがとうごさいました。

    3年生が引退し新体制になりますが,出水高校吹奏楽部はこれからも素敵な音色を届けられるよう頑張ります。

    これからも,本校吹奏楽部に温かいご支援をよろしくお願いいたします。

  • 2018年09月03日(月)

    夏休みの出来事① 中学生一日体験入学

    7月31日(火)に中学生一日体験入学が行われました。

    今年もたくさんの中学生とその保護者の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。

    中学生は,希望者のみ本校の学食で昼食を取り,全体会のあと「Aグループ 授業→部活動体験」,「Bグループ 部活動体験→授業」に分かれて,出水高校の雰囲気を味わってもらいました。

    また,保護者の皆さんには広報担当の職員から学校紹介をさせていただき,生徒会役員の生徒からの「生」の声を聞いていただきました。

    IMG_9203DSC_0002DSC_0009IMG_9207IMG_9216IMG_9217DSC_0018

    体験後の中学生のアンケートには次のような感想が書かれていました。

    授業について

    ・とても楽しく学ぶ事ができたし,とてもわかりやすかった。もっと学びたいと思った。

    ・以前から社会が好きでしたが,今回の授業でより興味や関心が高まりました。

    ・見通しを立てる大切さがいかに大事かがわかりました。

    ・他校の生徒とも積極的にコミュニケーションを取る機会があり,いいムードで授業を受けられたので良かったです。

    ・気孔を見る実験をしたりして,中学校でやったことの復習にもなった。また,身近にある紙を顕微鏡で観察するのは面白かった。

    IMG_9244IMG_9255IMG_9259IMG_9267IMG_9271IMG_9287

    部活動について

    ・皆が楽しめるミニゲームでバスケを楽しむことができた。

    ・久しぶりにボールを触れて嬉しかった。先輩たちもとてもやさしくて話しやすかった。

    ・緊張したけれど楽しかった。上手い人がたくさんいたので,自分もがんばらなきゃと思った。

    ・テントの立て方などを知ることができ,実際に山に登って活動してみたいと思いました。

    IMG_9230IMG_9315IMG_9240IMG_9242IMG_9290IMG_9295IMG_9302IMG_9307DSC_0041

    学食について

    ・からあげ定食:ボリューム満点で味もとてもおいしかったです。母の作るからあげと同じくらいおいしかった。

    ・これが出水高校の生徒の源だと思うと正直うらやましくなった。

    ・味も良かったし,値段も高くないので通いやすいと思った。

     

    ここでは感想の一部を紹介しました。たくさんの感想・質問をありがとうございました。

    またこれらを参考にして,秋に行われる学校説明会に活かしていきたいと思います。

    中学生の皆さん,受験勉強を乗り越えて,ぜひ出水高校へ。出水高校で自分探しの3年間を過ごしましょう。

    在校生・職員一同,皆さんと再会できることを期待しています。

2018年7月25日

  • 2018年07月25日(水)

    心肺蘇生法講習会

    毎年,夏休みの課外時間を利用して,1年生を対象に心肺蘇生法講習会が行われます。

    23日(月)の夏季課外初日,職員と1年生全員が受講しました。

    出水消防署の皆さんのご協力により,短時間で中身の濃い講習会となりました。

    連絡してから救急車が到着するまでの時間は,出水消防署管内で平均8分27秒。救急車が到着するまで,間を空けずに心臓マッサージをすることが大切ということや1秒でも間があくと,生存率が低下してしまうことも教えていただきました。

    IMG_9138IMG_9141IMG_9144IMG_9154IMG_9166IMG_9184IMG_9191IMG_9200

    暑い中でしたが,職員も生徒も真剣に取り組んでいました。

2018年7月23日

  • 2018年07月23日(月)

    1学期末の出来事② 1学期終業式

    7月20日(金) 1学期終業式ならびに新任式・表彰式・認証式・壮行会が行われました。

    まず,この日から着任された数学の先生の新任式が行われました。多くの学校でたくさんの生徒を指導してこられた先生は,担当される1年生に数学の楽しさを伝えてくださることと思います。

    DSC_0008

    次に行われた表彰式では,先日行われたクラスマッチの表彰が行われました。

    今回から,総合優勝の優勝カップが新調され,3年3組体育委員に手渡されました。その他,各種目の優勝チームに賞状が贈られました。

    また,生徒会役員の認証式も行われました。新生徒会長を中心に,これからの出水高校を牽引してくれる2年生を中心とした生徒会役員。最初の仕事は夏休みに行われる「中学生一日体験入学」。

    さまざまな経験を通して,自己を高め,よりよい学校づくりに努めて欲しいと思います。

    DSC_0024DSC_0030

    また,壮行会では,放送部,陸上部,弁論大会や国民体育大会に出場する生徒の激励が行われました。出水高校や鹿児島県の代表として活躍する仲間へ大きな拍手が送られました。

    DSC_0027

    1学期を締めくくる終業式。暑い中ではありましたが,校長挨拶・各部主任の先生からの話にしっかりと耳を傾け,大きな声で校歌を歌い,いい1学期の締めくくりとなりました。

    DSC_0051DSC_0057DSC_0060DSC_0079DSC_0085

    夏休みも課外授業がありますが,それぞれの目標に近づくために必要なプロセス。きっと頑張り抜いて,成長した姿を9月の始業式で見せてくれると期待しています。

2018年7月17日

  • 2018年07月17日(火)

    1学期末の出来事① 3学年PTA開催

    7月13日(金)に午後から3学年PTAが開催されました。

    今回は,生徒と保護者が一緒になって進路講演会に参加し,夏休み以降の受験勉強にどのように挑んでいくか,どのような備えが必要かを再確認する時間となりました。

    IMG_9050IMG_9060IMG_9075

    当日は大変暑い中での講演となりましたが,講師の先生や進路指導主任の話に,真剣に耳を傾け,時には保護者の方と相談する姿も見られ,受験の天王山といわれる夏休みを充実させようという意気込みが伝わってきました。

    その後は,各クラスで学級PTAが行われました。進路決定に向けて子供たちとどう向き合っていくか,担任と保護者の生徒に対する想いが伝わってくる雰囲気が感じられました。

    IMG_9090IMG_9092IMG_9094IMG_9096IMG_9101IMG_9107

    いよいよ勝負の夏。例年よりずいぶん暑い夏になりそうですが,志望校に合格するぞという熱い想いを心にたぎらせて,積極的に主体的に学びを深める期間にしてほしいと思います。

    努力すれば,必ず実りの秋が待っています。

     

2018年7月13日

  • 2018年07月13日(金)

    リアルトーク~地域の仕事人を知る~

    先日,高校1年生向けの総合的な学習の時間に,職業理解講座を実施しました。

    今回は,商品開発,ライフプランナー,ラフティング,駅長など知らない職業や名前は知っているけど,内容が分からない職業の社会人ゲストを12名お呼びし,実施しました。

    IMG_8992 IMG_8990

    実際の職業についてだけでなく,高校生活の過ごし方,社会人としてプライベートな時間の使い方などをお話しいただきました。

    特に,このプライベートな部分を話してもらうことで,仕事の中にもその要素を取り入れることができたり,仕事以外の部分が充実していることで,仕事にも一生懸命になれたりする事を感じてもらえたらと考えています。

    リアルトーク1リアルトーク2リアルトーク3

    気温が非常に高い体育館の中で,それをも超える熱量で話してくださった講師の方々,本当にありがとうございました。

    生徒たちの感想も大きな刺激を受けたことが書いてあり,これから迎える文理選択を考えるきっかけになったと思います。